
俺が自動車の免許取ったのは高校3年のとき。
教習所は18になる誕生日の2ヶ月前から入れるから、
10月が誕生日なので、その年の夏休みから通い始めたのでした。
運動神経もないし、結構ビビり屋なので、
免許取るのにはかなりの時間がかかると思っていたんだけど、
行った教習所は、市内でも有名なとても甘い教習所だったため、
一度もつっかからずに、オール一発で免許を取ることができました。
最大の難関は仮免試験でしたね。
まず、S字カーブでぜんぜんうまく曲がれず、
右の後輪が乗りあがり、もうその時点であきらめてそのまま行っちゃおうかと思ったけど、
そうしたら、検定中止(即不合格)になってしまうので、
やむなくブレーキをかけ、バックし、もう一度チャレンジしたんです。
そしたら、やっぱりうまくいかなくて右の後輪をこすって通過。
その時点ですでに30点減点。
もうミスは許されないなか、最後にやってしまったのがエンスト…。
でも、そのままゴールし、一応試験は終わったのでした。
待合室であきらめムードで待っていたところ、結果は合格だったんだよね。
え?って顔を俺がしたのを見て
「エンストは1回までは減点されないんだよ」と教えてくれたのでした。
で、それ以来は、サークルで車出したりして、
駐車とか車線変更がなかなかできなくてみんなに迷惑かけたこともあったけど、
いまや、私の持っている免許は一応ゴールド免許なんですよ。
(あんま運転しないからなんだけどね)
で、それはいいとして、書きたかったのはここからなんだけど、
前回、免許取得の条件としての視力を書きましたが、
あれは普通自動車の基準で、原付は違うんだよね。
原付や小型特殊免許は、両眼で0.5以上あればいいんだってね。
知らなかった。
で、何でそんなことがわかったかっていうと、
免許証の「免許の条件等」のところに次のような免許を見せてもらったからなんです。
それが、「眼鏡等(原付、小特を除く)」っていうやつ。
その人は普通自動車の免許も持っていて、自動車に乗るときはメガネがいるけど、
原付に乗るときはいらないっていうことなんだよね。
で、こんな免許そう簡単には取れないと思うんだけど、
まあ、彼も俺と同じようにはじめはメガネなしで挑んで0.5まではいったんだけど、
0.7まではいけず、結局メガネをかけたというわけですよ。
ほかにもいろんな変な免許ってあるみたいだね。
ま、俺はゴールドであればいいです。はい。
2004年からブログを書いています。思ったことを気ままに書いていますが、旅に出るとその記事で埋まっていきます。旅行は日本国内が中心で、2022年6月に旅をした和歌山県をもって、47都道府県すべてを訪れたことになりました。好きなアーティストのライブにもちょいちょい行っています。
文系学部卒だけど理系脳なのか?という感じ。
このブログではできる限り政治に関する発言は控えようと思っていますがたまに漏れ出します。その辺のことはX(旧twitter)でがっつりつぶやいてます。