国立の湧水・城山公園
- 2020.08.20
- 日記
今日も暑かったですねー。そんな暑い中、サイクリングの第2弾を。
前回は家から西の方に向かっていったので、今回は東に。
目指したのは谷保天満宮です。
ただその前に、その道中にある「城山公園」に寄り道。
鎌倉時代の三田氏の城跡だということで、
こちらも青柳崖線からの湧水が園内を流れているのでした。
まずは、古民家から見学。昔ながらの家はなんともいいですね。
風がけっこう通っていて、風鈴が涼しげに鳴っていました。
かやぶき屋根も素晴らしく、縁側でゆったりしたいですね。
さて、続いて公園ですが、こちらでも子どもたちが虫取りをしていました。
流れに近づいて行くと何か生き物が逃げて行って、
何かと思ったら、ザリガニがたくさんいました。
かつて子供のころに湧水で遊んでいたということは以前にも書きましたが、
ザリガニはどこか奥の方に潜んでいるものと思っていましたので、
あそこまでたくさんの姿を自然の中に見たのは初めてでした。
お城ということで、山の上の方まで行ってみたのですが、
なんと、そこにあったのは民家でした!
表札を見てみると三田さんで、たしかに、三田氏でしたものね。
代々ずっと暮らしているのでしょうか。またそれもすごい話ですね。
だいたい2分ちょっといたでしょうか。
続いて、今回の目的地である谷保天満宮に向けて出発です。
-
前の記事
インスタライブしてみた 2020.08.18
-
次の記事
谷保天満宮へ 2020.08.21