
まだ頑固に梅雨明けしていないようです。さっぱりよくわかりません。
さて、今週から夏休みに向けて忙しくなっているのですが、
昨日は山を1つ超えたので、そのあとはゆったりとお昼ご飯を。
今回も昼過ぎに行って、これまでの2回は静かに落ち着いて過ごせていたんだけど、
なぜか昨日は混んでいて、暑さが関係しているんでしょうかね。よくわかりません。
冷麺とチヂミなんてのもあったんだけど、やっぱりご飯ものがいいかなって。
定食のメニューにあったのが「鶏と夏野菜の酢醤油煮定食」でした。
そこで、「酢醤油煮」ってなんだよってことになったんです。
こういうことがちょいちょいありまして、なぜか漢字がすんなり読めません。^^
今回のこの4文字「酢醤油煮」が、冷麺とチヂミにも引っ張られて理解不能に。
酢(す)・醤(ジャン)・油(あぶら)って組み合わせで頭に入ってしまいました。
なんか辛そうだし、脂っぽそうだし、そしてお酢でしょ。何それ。
そこで、スマホで調べようと思ったんです。この「酢醤油煮」なるものを。
まずは「酢」を入力して…、というところで店員さんが来てしまいました。
スマホをいじりだしたので、注文が決まったと思われてしまったのです。
仕方ないので、まだ調べられていないけど、その未知なる「酢醤油煮」を頼みました。
そして、注文が終わって、「酢」の次に「ジャン」と打とうと「じ」と入れたところで、
予測変換で「酢醤油」というのが出てきました…。
「煮」がジャマだったんでしょうかね。そういうことにしておいてください。
「酢醤油」だけだったら認識できたのではないかと思います。
てか、酢醤油ってあんまり漢字で見るようなものではないのかなーって。
音で聞くことはあっても、文字で見ることが少ないのかなと。
なんて、いろいろ言い訳をしてみるわけですけど、相変わらずなポンコツぶりでした…。
やってきたお料理はとてもおいしかったです。酢でさっぱりしているしね。
鶏も、骨付きのものと骨なしのもも肉と両方あって、食べ応えも十分でした。
隣のテーブルの人たちは冷麺とチヂミを食べていました。両隣とも。
それもおいしそうだったけどね。このお店はやさしいお味なのがいいんです。
ということで、明日からもがんばっていきましょー。
あと少しで夏休みだよ、ということが励みです。
2004年からブログを書いています。思ったことを気ままに書いていますが、旅に出るとその記事で埋まっていきます。旅行は日本国内が中心で、2022年6月に旅をした和歌山県をもって、47都道府県すべてを訪れたことになりました。好きなアーティストのライブにもちょいちょい行っています。
文系学部卒だけど理系脳なのか?という感じ。
このブログではできる限り政治に関する発言は控えようと思っていますがたまに漏れ出します。その辺のことはX(旧twitter)でがっつりつぶやいてます。