
台風が近づいているんですね。
明日の朝は吹き返しの風がけっこう吹くそうで。
そうなると、また電車止まっちゃうんでしょうかね。
まあ、俺はJRはちょっとしか使わないし、止まっても地下鉄があるし、
うっかり暴風警報が出て学校が休みにならない限り、大丈夫なんですけどね。
さて、今年がんばっている数学の話をここでしておこうかと。
こういうところに書いて自分を追い込んでやるということで。
今年4月から、数学の免許を取ろうといろいろと勉強しているのですが、
今のところ半分くらいまでは終わった感じでしょうか。
放送大学と玉川大学と2つの大学を利用していますが、
放送大学の方は前期の授業が終わって、今は後期の授業を受けているところ。
前期には6つの科目を履修して、無事に単位の修得ができました。
後期は5つ履修しているんだけど、そのうち4つ取れればOKなのです。
ただ、5つのうち2つがかなり難しくてちょっと困っているのでした。
1つはベクトルの授業なんだけど、これは単位の計算上落とせない科目で、
もともと幾何(図形)が得意でないからけっこう厳しいね。
もう1つは、数学がどういう形で社会に使われてるかって授業で、
普通に難しいことをバンバン言っていくので、ついていけないね。
授業の概要だけ聞くと文系チックなんだけど、
中身は数式だらけだから、内容には興味があるけど理解が不可能…。
残念ですね。果たして大丈夫でしょうか。
もう1つ、指導法を勉強している玉川大学は、
レポートが全部で8つあったんだけど、そのうち5つが合格してて、
あと3つなんだけど、そのうち1つが難しいので困っている感じ。
試験は、4つのうち2つはすでに合格して、あと2つが来週あるんだけど、
図らずも、その2つが難しい科目だったりして、あーあって感じ。
過去問があるからそれをしっかり勉強しておかないといけないんだけど、
わからない問題が多すぎて、どれから手をつけていいやら。
こんなんじゃ合格できませんね。
前の2つもなんで合格できたんだろう? 運がよかったのかな。
まあ、こんな記事を書いてる暇があったら勉強しろって感じですが、
ともかく、最後まであきらめずにがんばっていこうと思います。
始める前は本当にできるのかなーと思って始めたんだけど、
今思えば、ここまで来ただけでも上出来じゃないかなーと思ったりも。
まあ、最終的に免許が取れなきゃ意味がないんだけどね。
教養としてはいい勉強になってますけど。
2004年からブログを書いています。思ったことを気ままに書いていますが、旅に出るとその記事で埋まっていきます。旅行は日本国内が中心で、2022年6月に旅をした和歌山県をもって、47都道府県すべてを訪れたことになりました。好きなアーティストのライブにもちょいちょい行っています。
文系学部卒だけど理系脳なのか?という感じ。
このブログではできる限り政治に関する発言は控えようと思っていますがたまに漏れ出します。その辺のことはX(旧twitter)でがっつりつぶやいてます。