コンテンツへスキップ

KEYNES 21

念のため、John Maynard Keynesとは全く関係ありませんよ。

KEYNES 21
  • ブログ記事
  • これを書いている人
  • メッセージはこちらから
  • おとけーず(archive)
  • Home
  • 2013
  • 4月
  • Page 2

月: 2013年4月

とりあえず1週間

2013-04-122022-04-24 KEIN

昨日と今日とちょっと寒い感じですね。 昨日は電車に乗っている間に前線を通過したようで、 ドアが開いたらいきなり冷たい風が入ってきたので驚きました。 で、駅を出たら雨が降ってくるというパターンで…。 と… 続きを読むとりあえず1週間

日記  コメントする

新たな気持ちでスタート

2013-04-072022-04-24 KEIN

いわゆる「爆弾低気圧」が通り過ぎていきましたが、大丈夫でしたか? この用語の使用はどうなんだって話が、ちょっと前には出ていたんだけど、 相変わらずあちこちで使われてますね。 ゲリラ豪雨もそうだけど、何… 続きを読む新たな気持ちでスタート

お仕事関連  コメントする

さらば目がテン、ようこそ5時サタ

2013-04-062022-03-20 KEIN

今日は嵐のなるってことで、 ここ数日、新年度に向けた準備もあって忙しかったんで、 おうちでおとなしくしているのであります。 で、4月になっていろいろと変わったことが多いですが、 テレビ好きな自分として… 続きを読むさらば目がテン、ようこそ5時サタ

日記  コメントする

元に戻しました

2013-04-022022-04-24 KEIN

カウンタを見るととても残念なので、見なかったことにしますが、 地味だけど、けっこう大変だったんですけどねー。 ということで、 一応、4月1日用のネタとして、ローマ字だけの日記を書きましたが、 こんなこ… 続きを読む元に戻しました

日記  コメントする

Atarashiku narimasu

2013-04-012022-03-20 KEIN

4gatsu ni narimashitane . Atarashii nendo ga hajimarimashita . Sakunenmatsu de kyouin seikatsu mo 10… 続きを読むAtarashiku narimasu

日記  コメントする

投稿のページ送り

前のページ ページ 1 ページ 2
2013年4月
日 月 火 水 木 金 土
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
« 3月   5月 »
  • 府中刑務所施設見学会・講演編2025-07-25
  • 府中刑務所の施設見学会に行ってきました2025-07-24
  • 妻籠宿と妻籠城跡2025-07-24
  • 中山道を歩く・馬籠から大妻籠まで2025-07-23
  • 中山道を歩く・落合から馬籠へ2025-07-22

◆ 来てくれた人数

◆ 最近書いてくれたこと

  • 牛乳配達とレジ袋 に KEIN より
  • 牛乳配達とレジ袋 に 美輪 より
  • 1か月ぶりに出勤 に KEIN より
  • 1か月ぶりに出勤 に KSK より
  • 伊豆山神社へ に Trip-Partner スカウトチーム より

◆ 人気の記事 TOP10

  • 有楽町駅から京葉線へ (4,787)
  • 伊豆山神社へ (1,505)
  • 牛乳配達とレジ袋 (1,272)
  • 1か月ぶりに出勤 (1,254)
  • 高原列車に乗ろう (1,193)
  • 九份でお茶と夜景 (1,127)
  • 毘沙門堂の桜 (1,077)
  • 当たった! (999)
  • 速くなって使い放題 (988)
  • 湘南ゴールドはいかが? (950)

◆ 記事の種類

  • 日記 (1,856)
    • 今日の日記 (4)
  • クリケット (68)
  • バスケ (9)
  • お仕事関連 (190)
  • たべもの (284)
  • MUSIC (159)
  • PC/ネット関係 (194)
  • 旅の話 (912)
    • 旅の話(+たべもの) (114)
    • 旅の話(+鉄道の話) (75)
    • How to Travel (4)
  • 鉄道の話 (114)
  • 映画 (75)
  • 投資チャレンジ (23)
  • どれでもない (97)
  • ぶろぐぺ (95)

◆ 昔の記事

© 2004 KEYNES
Proudly powered by WordPress | Theme: Simple Life by Nilambar.
ページのトップへ