コンテンツへスキップ

KEYNES 21

念のため、John Maynard Keynesとは全く関係ありませんよ。

KEYNES 21
  • ブログ記事
  • これを書いている人
  • メッセージはこちらから
  • おとけーず(archive)
  • Home
  • 2022
  • 1月
  • Page 2

月: 2022年1月

旅の最後はグリーン車で

2022-01-102022-03-29 KEIN

今日は成人の日。比較的穏やかな天気でよかったですねー。 自分の年はきれいに晴れていた記憶が。式には行きませんでしたが。 さて、昨年末の旅の話も今回で最後です。 鵜沼から名鉄で名古屋まで行って、そこから… 続きを読む旅の最後はグリーン車で

旅の話(+鉄道の話)  コメントする

モーニングとクリスマスランチ

2022-01-092022-03-29 KEIN

昨日から仕事が始まったのですが、さっそく今日はおやすみ。 生活のリズムを取り戻せるはずもなく、あさってからが心配です…。 ということで、郡上八幡への旅の話もあと少しというところですが、 一棟貸しの町家… 続きを読むモーニングとクリスマスランチ

旅の話  コメントする

郡上で町家ステイ

2022-01-062022-03-20 KEIN

今日はけっこう雪が降りましたね。明日の朝が心配。 といっても、まだ仕事が始まってないのですけど。すみません。 ということで、郡上の旅の話が続いて行きますが、 郡上での2泊めは、町家をリノベーションした… 続きを読む郡上で町家ステイ

旅の話  コメントする

うな重としし鍋

2022-01-052022-03-20 KEIN

明日は東京でも雪が降るかもしれないということなんですが、 ただただ寒くて終わりそうな予感がしています。 いずれにせよ、家からは出ないと思いますけど…。 さて、昨年末の旅の話の続きですが、 今回は郡上八… 続きを読むうな重としし鍋

旅の話(+たべもの)  コメントする

冬の郡上八幡へ

2022-01-042022-03-20 KEIN

新年おめでとうございます。2022年もよろしくお願いします。 三が日はすっかり更新をお休みしましたが、 毎日どこかに出かけていました。なかなか珍しいかな。 その辺のことは、また覚えていたら書くことにし… 続きを読む冬の郡上八幡へ

旅の話  コメントする

投稿のページ送り

前のページ ページ 1 ページ 2
2022年1月
日 月 火 水 木 金 土
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
« 12月   2月 »
  • 府中刑務所施設見学会・講演編2025-07-25
  • 府中刑務所の施設見学会に行ってきました2025-07-24
  • 妻籠宿と妻籠城跡2025-07-24
  • 中山道を歩く・馬籠から大妻籠まで2025-07-23
  • 中山道を歩く・落合から馬籠へ2025-07-22

◆ 来てくれた人数

◆ 最近書いてくれたこと

  • 牛乳配達とレジ袋 に KEIN より
  • 牛乳配達とレジ袋 に 美輪 より
  • 1か月ぶりに出勤 に KEIN より
  • 1か月ぶりに出勤 に KSK より
  • 伊豆山神社へ に Trip-Partner スカウトチーム より

◆ 人気の記事 TOP10

  • 有楽町駅から京葉線へ (4,788)
  • 伊豆山神社へ (1,505)
  • 牛乳配達とレジ袋 (1,272)
  • 1か月ぶりに出勤 (1,254)
  • 高原列車に乗ろう (1,193)
  • 九份でお茶と夜景 (1,127)
  • 毘沙門堂の桜 (1,077)
  • 当たった! (999)
  • 速くなって使い放題 (988)
  • 湘南ゴールドはいかが? (950)

◆ 記事の種類

  • 日記 (1,856)
    • 今日の日記 (4)
  • クリケット (68)
  • バスケ (9)
  • お仕事関連 (190)
  • たべもの (284)
  • MUSIC (159)
  • PC/ネット関係 (194)
  • 旅の話 (912)
    • 旅の話(+たべもの) (114)
    • 旅の話(+鉄道の話) (75)
    • How to Travel (4)
  • 鉄道の話 (114)
  • 映画 (75)
  • 投資チャレンジ (23)
  • どれでもない (97)
  • ぶろぐぺ (95)

◆ 昔の記事

© 2004 KEYNES
Proudly powered by WordPress | Theme: Simple Life by Nilambar.
ページのトップへ