今日は久しぶりにおうちでゆっくりしていました。明日はどこか出かけたいかなー。
思ったよりも晴れなかったのがね。洗濯物は乾きましたけど。
ということで、大分と佐賀をまわった旅の話も今回でおしまいとなりますが、
前回に引き続き、吉野ヶ里遺跡での様子を書いていこうと思います。
南内郭の次は北内郭です。こちらは話し合いなどが行われていたようです。
大きな建物があって、こちらにも入ってみました。入り口の橋を渡っているときに見えた建物です。
中には人がたくさんいて、といっても人形ですが、偉い人がお米の収穫時期を考えていました。
その上の階では、いつにするかを占っているところでした。そういう建物だったそうです。
さらにその北側には北墳丘墓がありました。こちらは復元されたものだそうです。
中に入れるようになっていて、発掘された様子を見ることができます。
当時は亡くなった人を大きな甕に入れて埋葬していたそうで、それが再現されています。
横穴を掘って半分の甕を入れて、そこに遺体を入れてからふたをする感じだったそうです。
外にも甕がありました。展示室にもたくさん並べられていましたね。
その他にも、高床式倉庫があったり、養蚕をしていたという家があったり。
ゆっくりあちこち見るのがいいでしょうね。ちょっと暑かったのが残念でした。
そのあと何か体験をしてみようかなと思ったのですが、なかなか大変そうだったので見送り。
入り口まで戻ってきたところで雨が降ってきました。いいタイミングで戻れたかな。
帰りは佐賀空港からでしたが、新しい感じで、3階にはきれいなカフェスペースもありました。
宮古島の下地島空港もそうでしたが、ああいうスタイルが増えているんでしょうかね。
ということで、温泉もペンギンちゃんも遺跡も楽しんだ九州の旅でした。
12月にもまた九州に行く予定があるんですけどね。なので、その次は北の方かなー。
2004年からブログを書いています。思ったことを気ままに書いていますが、旅に出るとその記事で埋まっていきます。旅行は日本国内が中心で、2022年6月に旅をした和歌山県をもって、47都道府県すべてを訪れたことになりました。好きなアーティストのライブにもちょいちょい行っています。
文系学部卒だけど理系脳なのか?という感じ。
このブログではできる限り政治に関する発言は控えようと思っていますがたまに漏れ出します。その辺のことはX(旧twitter)でがっつりつぶやいてます。



















