
明日は夜から寒くなるみたいですね。
いいタイミングでヒートテックが届いたので、明日はいてみようかなー。
さて、旅行の話ですが、今回の香港は北部の沙田というところからスタート。
ここにおもしろいお寺があると現地の友人が教えてくれたからなのでした。
中心地から離れているとはいっても、そこはけっこうな都市でした。
バスを降りて、みんながエスカレーターを上っていくので、
俺もついていって上へと進むと、そこは巨大ショッピングセンターでした。
土曜だったこともあって人がたくさん。ちょっと驚きました。
けっこうさびれちゃってる街なんじゃないかと勝手に想像していたもんだから。
そこから北側に抜けて「萬佛寺」を目指しました。
このお寺はその名前からもわかるとおり、仏像がたくさんあるんだって。
どれだけあるのか楽しみですよね。
特に道案内はなかったんだけど、北の方に進むとお寺が見えてきました。
エスカレーターまでついてるし。なんだかすごいお寺だなー。
で、上へと向かうと仏像なんてどこにもなくて、あるのはただお墓のみ…。
共同墓地みたいな感じ。お墓参りに来ている人がたくさんでした。
これは間違えたか?と、ふと奥の方の山肌を見ると、そこにはまた別のお寺が。
あー、あれが目指している「萬佛寺」ですね。
たしかにガイドブックに、途中にお寺があるのでそことは間違えないようにと、
そんなことが書いてあったけど、人の流れは明らかにこっちだったし、
なにせ、こういう光景が見えてきたら、みなさんはどっちに向かいますか?
そりゃ左でしょ。でも、正解は右なんですよ。
なんか入っちゃいけなそうな建物の敷地内っぽい方向が正解。
ちっちゃく道案内もありましたよ。帰りに気づきましたけど。
ってことで、正解の方向へと向かうと、出てきました。
これは上までずっと続いているのです。
ちょっと、日本で見る仏像とは違いますけどね。中国風ですね。
坂はけっこうきつかったので、頂上に着くころには汗だらだら。
境内にもカラフルな仏像が並べられていました。
説明書きが特にないので、またはあったかもしれないけど読めなかったので、
一部のものを除いては、何の仏様なのかさっぱり。みうらじゅんはすごいね。
韋駄天は見てわかりましたけど。
で、お堂の中も多くの人が奉納した仏像が壁一面にずらっと。
あとでWEBで見ましたが、真ん中にはお寺の創設者のミイラがあったそうです。
まさに即身成仏ですが、すげーなー。
って光景に見入っていたら、黒人の人が声をかけてきて、
これらはいったい何なのかってのを英語で質問してきました。
英語もそんなにわからないし、いったいなんなのかもわからないし、困りました。
まあ、外国では信仰をもっているのは当然なので、
おそらく彼からしたら、東洋人なら仏教の事わかるだろって感じだったのかも。
うーん、もっと勉強しなきゃいかんですね。
振り返ると大きな街が。なんかこのギャップがすごいなーと思ってみたり。
2004年からブログを書いています。思ったことを気ままに書いていますが、旅に出るとその記事で埋まっていきます。旅行は日本国内が中心で、2022年6月に旅をした和歌山県をもって、47都道府県すべてを訪れたことになりました。好きなアーティストのライブにもちょいちょい行っています。
文系学部卒だけど理系脳なのか?という感じ。
このブログではできる限り政治に関する発言は控えようと思っていますがたまに漏れ出します。その辺のことはX(旧twitter)でがっつりつぶやいてます。