昭和記念公園の梅園へ

花粉が飛び始めたとニュースでやっていましたが、
それにしても、気温はこの先もずっと低いままのようですね。

3月に一気に飛んじゃうパターンかな。それもきついな。

さて、この間の連休にちょっとお出かけをしてきました。

朝から一仕事して、ちょっと休んでから、昼過ぎに出発。
そしたら、駅に着くとすぐに電車が止まっているというアナウンスが…。

まあ、乗った後じゃなくてよかったんですけど、
わざわざ他の私鉄に振り替えていくのも面倒だなーということになり、
結局、昭和記念公園に行くことにしたのでした。

立川口から入っていきましたが、その前に「みどりの文化ゾーン」に。

あの場所を通るのは花火を見に行くときくらいのことで、
夜で暗くて見えないし、そもそも花火のことしか頭にないし、
どのような感じになっているのかは今回初めて見ることができました。

広場があって、十分あそこでもボール遊びとかができるんですね。
あと、花みどり文化センター(昭和天皇記念館)も立派ですね。

ということで、せっかくなので中に入ってきました。
冬芽の観察をしようというイベントをやっていて、それがおもしろかったな。

ふわふわな毛でおおわれているものや粘液で守っているものもあったんだけど、
スズカケノキは葉っぱ自体が冬芽を守っているんだって。

その葉っぱが落ちると芽が出てくるという仕組み。すごいなー。

園内に入って、池の東側を歩いていたら、梅園があって見事な感じに。

桜もいいけど、梅もなかなかいいですね。香りもいい。
そして、その下には福寿草がちらほら咲いていました。

春を感じられてよかったです。