
2日遅れで、今日から昼の仕事が始まってしまいました。
この夏はよくお出かけをしたので、いい加減にそろそろ仕事をしろって感じですよね。
ということで、その夏の旅の話の続きですが、
ラッコに癒された後は、水族館の中をあちこち見て回りました。
「鳥羽水族館」は、順路がなくて、どこからでも見てよいことになっているのです。
その分、人の流れが大変なことになるんだけど、すいているところから見ることができます。
鳥羽水族館でしか見ることができなのはラッコだけではなく、ジュゴンもなんですって。
水草をおいしそうに食べていました。周りのお魚たちを押しのけながら。
12時からペンギンのお散歩の時間があったので、ちょっとそちらに行ってみましたが、
人も多いし、はじめだけ見て離脱。近くにあった先ほどのアシカのところへ。
そしたら、ちょうどエサをあげる時間だったみたいで、いろいろ技を確認しながらあげていました。
以前に来た時にも、ショーを見に行かないで他を回っていたら、同じような場面に遭遇したっけね。
ラッコを見終わってから、2時間ほど見ていたようです。けっこういましたね。
そろそろおなかがすいてきたので水族館を後にして、隣にあるフェリー乗り場へ。
その名も「レストラン フェリー」です。フェリーの上ではないんですけどね。
こちらのレストランはそこまで混んでいなくてよかったです。
水族館は再入場できるので、こちらでランチを取るというのもいいんじゃないでしょうかね。
伊勢には行っていないけど伊勢うどんを。あのダルダルなのが好きなんです。
それと松阪牛を使ったコロッケ。これがけっこうおいしかったです。冷凍で持ち帰りもできたみたい。
ここから「伊勢湾フェリー」に乗って、対岸にある愛知県の渥美半島へ。伊良湖というところです。
以前に、「孤独のグルメ」でこのルートが出たことがあって、いつか乗ってみたいなって。
船内はじゅうたん席もあって、子ども連れにはいいですね。座席はほぼほぼ満席でした。
車の人が多かったのかな。自分は「徒歩客」です。「徒歩で乗船」という表現がいいですね。
鳥羽から伊良湖までは1時間です。程よいですね。近くに陸地があるので、電波は届いてました。
伊良湖に着くと、これから船に乗って鳥羽に向かう人たちとすれ違ったのですが、
ほぼすべての人が手にしていたのがメロンの入った箱でした。あれは驚きました。
まさに「交易」な感じで。一気に別の土地に来た感があってよかったです。船旅はおもしろい。
長崎から熊本もよかったけどね。船を降りた時の空気感が違うような気がするんです。
2004年からブログを書いています。思ったことを気ままに書いていますが、旅に出るとその記事で埋まっていきます。旅行は日本国内が中心で、2022年6月に旅をした和歌山県をもって、47都道府県すべてを訪れたことになりました。好きなアーティストのライブにもちょいちょい行っています。
文系学部卒だけど理系脳なのか?という感じ。
このブログではできる限り政治に関する発言は控えようと思っていますがたまに漏れ出します。その辺のことはX(旧twitter)でがっつりつぶやいてます。