鉄のしわざか?

朝はちょっと寒いですね。

ってことで、昨日から掛け布団も出し始めたんだけど、
今朝起きたら、ちょっと汗かいてました。

さすがにガッツリかけて寝るにはまだ早すぎるらしいです。

さて、先日塾でおもしろい地図を見つけました。

「たまっぷ」というもので、
多摩地区にある私立の中学・高校が地図上に記されていて、
そのほかに、観光名所や公共施設もマークされているものなんです。

私立の学校と提携して作ったものらしいので、
都立高校は一切掲載されていないという、なんともな地図なんですが、
まあ、こういった学校の所在地を表した地図はよくあるもので、
それがおもしろいわけではありません。

ちょっと暇だったのでぼけーっとみていたら、
立川あたりに気になるものを発見してしまいました。

こんな感じなんだけど、何が言いたいかわかりますか?

まあ、普通の人が見たら普通なんだと思うんだけど、
線路がちょっと2つに分かれてますよね。

こういった学校を表す地図は、けっこう模式的なものが多いので、
線路なんかは都合のいいようにめちゃくちゃに曲げられるものなんだけど、
この地図はその点ではしっかりしているわけです。

この、線路が分かれちゃってるところは、
ある程度、鉄道が好きな人にはわかると思いますが、青梅短絡線ですよね。

青梅短絡線ってのは、中央線は青梅線に直通運転をしていますが、
東京から青梅方面に乗り入れるときは、次の西立川までは、
立川始発の青梅線とは違うルートを通ってるわけですね。

その違うルートがこの青梅短絡線で、
これを使うことによって、中央線の線路をまたがなくてよくなるので、
ダイヤの組み換えがとてもやりやすくなるってわけなのです。

で、この青梅短絡線はこの地図には載せる必要はないよね。
普通に1本でいいはずなのに、なぜか載っているのでありました。

そこがちょっとぐっと来たんだよね。

まあ単に、ちゃんとした地図をトレースしただけなんだと思うけどね。

最初は、鉄っちゃんがわざと残したものかと思ったけど、
むしろ逆で、何もわかってないから残しちゃったんだろうな。

ってことで、ご存じなかった方は、
今度、昭和記念公園に行くときにでも見てやってください。

西立川駅で、公園口ではなく南口改札を出て踏み切りを渡ると、
線路が2方向から来ていることがわかりますので。

あ、西立川から東京方面に向かうときは、東京行きでも普通の線路を通ります。
ご注意ください。

または、中央線で立川から日野に向かう時に、
発車してからしばらくすると、中央線の上をまたぐ線路がありますから、
そちらをご覧くださいませ。

ちなみに、もう1箇所、拝島駅周辺もこんな感じになってました。

これも、別にわざわざ線路を交差させる必要ないよね。^^

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です