月齢のわかる時計

今日は秋分の日ってことですが、朝からすごい雨でしたね。
雷もなってたし。秋の到来を告げていたわけですね。

で、昨日は中秋の名月だったわけで、
夜には雨が降り出してきてしまっていたので見れなかったけど、
日が落ちてすぐはまだ晴れていたので、拝むことができました。

塾に向けて歩いていると右側から大きなお月様がついてきて、
ふと、左側を見ると遠くの雲のなかが光ってました。

中秋の名月ってのは満月だと思っていたんだけど、
塾で使っている時計には月齢が表示されるので、それを見てみたら、
なんと、昨日の月齢は13.7で満月じゃないじゃんって。

今日の月齢が14.7なので、今日が満月なんですね。

そんなことを見つけて、この時計が狂っているのかと思って調べたら、
中秋の名月は必ずしも満月ではないとのこと。

中秋の名月は、旧暦の8月15日のことで、
旧暦ってのは太陰暦だから、月の満ち欠けと連動しているはずなんだけど、
そこはやっぱりズレが生じるそうで、今年は1日違いなんだって。

来年から3年間はぴったり満月になるそうですけどね。

で、その月齢がわかる時計ってのがCASIOの「FISH IN TIME」というもので、
この時計はずいぶんの年代ものなんですよ。

いつから使っているかというと、もう20年近く前。
中学の入学祝に伯父さんからもらったものなんですね。

この時計は釣り人のために作られた時計で、
日の出と日の入りの時間、月齢と月の見える方向を表示してくれて、
それで魚の獲れやすさを判断して表示してくれるんですね。

ちゃんと緯度と経度を入力するんですよ。なので正確です。

釣りなんてやらないのになぜその時計を選んだのかはわからないんだけど、
ともかく、いろいろな機能があるってのがかっこよかったんだろうな。

今使ってるのも、方位とか標高の表示がされるわけだからね。

で、前に電池を交換してもらいに時計屋さんに持って行ったら、
ネジがさび付いていてやばかったんだけど、
ずいぶんと長く使っているねーと、感心されました。

普通だったら、液晶がだめになってしまうそうで。

いつまで使い続けられるかわからないけど、大事にしていきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です