ICカードだらけ

今日はお休みでした。かなりゆったりできました。

さっきメールが届いて、注文したPCが発送されたと。
もしかしたら、明日には届いてしまうかもなんですね。うれしいなー。

まあ、届いてもすぐに使えるわけではないわけで、
いろいろと準備をする時間をいかにとっていくのかが勝負ですね。

さて、そんなPCに関係しているようなしていないような話で。

いやね、最近持たされるカードが増えてるなーって。
しかも、どれも非接触式のICカードなんだよね。

まあ、前から非接触式のものは使ってきましたけど、最近増えてきましたよね。

今年度から増えたのは、学校の身分証明書なんだけど、
これまではラミネート加工されたかなり素朴なものを交付されていましたが、
新しいものはタイムカードの機能を備え付けたものなのでした。

なので、学校に着いたらピッとかざすわけですね。
今までの、旧式のガチャンってやるタイムカード好きだったんだけどなー。

昨年には、塾でコピー機の管理のためにICカードを持たされまして。

コピー使用の抑制を図るためなわけですが、
いちいちコピーをとるたびにかざさなきゃいけないんだよね。

通勤の時にはSuicaを使っています。
かわいいSuicaペンギンのカードケースに入れているのです。

e-Taxをやるために、住民基本台帳カードも持っているしね。
このカードは接触式でも非接触式でもいけちゃうのです。

ほかにも、運転免許証にもICチップが入っているし、パスポートの中にもあるし、
edyの機能がついているクレジットカードもあるしね。

で、不便なのは、特別なカードケースでない限り、
一緒のカードケースに入れて使うことができないわけですよ。

学校のICカードなんか、専用のケースに入っていて、
それから出した場合は破損のときなどの補償が受けられないんだって。

つまり、再発行手数料を自分で払えよってことね。

こんだけICカードが増えているんだけど、
まあ、その方が便利というか都合がいいからなんでしょうね。

たしかに、紙で発行していると定期的に書き換えないといけないけど、
ICだったらその必要はないってことなんでしょうね。

まあでも、情報が一気に吹き飛ぶリスクはあるでしょうし、
スキミングで情報を知らぬ間に取られる可能性もありそう。
その辺は対策が講じられているんでしょうけどね。

とはいえ、結局は単に「はやっている」というだけなのかもね。

非接触式ICカードに続く次世代のツールは何になるんでしょうね。
もう開発されてんのかな。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です