情報に驚き

今日は試験最終日でした。

ということで、採点祭りなわけですが、
ドバっと採点すべき答案が出た後にも試験監督があったりするわけで、
最後の科目は「情報」だったのでした。

今の子供たちは学校でコンピュータのこととか学ぶんだもんね。
やっぱ、時代が違いますよね。

まあ、自分たちが中学のときにも技術・家庭科でコンピュータの授業が始まって、
といっても、windowsなんて話でもなくて、
なんだかよくわからないソフトで絵をかいたりしていただけだったかなと。

数年前には大学でパワポ(PowerPoint)の使い方を教えていると聞いて、
そんなもん、使い方くらい自分で習得しろよと思ったわけだけど、
今や高校でHTMLタグですって。

PCに慣れ親しんできた身としては、
そういったものは「習うより慣れろ」という感じがするんだけど、
試験問題に、リンク貼るには「a href」か「a herf」かとか出ちゃうわけで、
その辺はコピペでいいや、ってのでは許されないのはかわいそうですね。

でも、「クラウド」なんて言葉が出題されていたのを見ると、
そういうことを子どものころから触れていれば、
PCにアレルギー反応を起こすこともないだろうなーって。

最近の子供たちは、情報機器に接すると、まずは画面にタッチするそうで、
つまり、彼らにとってはタッチパネル方式がデフォルトなんですよね。

子どものころから慣れ親しむというのは恐ろしいですね。
いや、素晴らしいですね。

とか思っていたら、一方では、
「情報」という科目の未履修問題が出てきているそうで、
ちょっと前に「世界史」の未履修問題が話題になりましたが、
相変わらずそういった不毛なことをやっている高校が少なくないんだな。

たしかに、PCの扱いとかなんてどっかでやれよって話かもしれないけど、
でも、その1時間をつぶしてまで受験勉強をしなきゃいけない奴らなんて、
そもそもたいしたとこ行けねーよって思ってしまったりして。

まあ、PC周りに限らない話でしょうが、
やっぱり、必要なものは勝手に学ぶようになるわけで、
学生時代にさっぱりPC周りに疎かったみなさんも、
ビジネスマンになればWi-Fiだとかクラウドだとか言い出しているわけで。

俺もようやく追いついてきましたが、それでもまだスマホじゃないしね。^^

まあでも、趣味から入っていく人間は、関心を持ち始めたら早いですけどね。

ってことで、「情報」やりましょうよ。
メカニズムだけじゃなくて、情報リテラシーもやるわけだからさ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です