なんだか過ごしやすい日が続きますね。
昨日更新しようと思ったんですが、
すっかりお薬にやられてしまったので、今日は2つ更新で。
岩手での2日目は太平洋側まで行くことに。
まずは、その途中の遠野で「カッパ淵」に行ってみることに。
遠野はカッパで有名なのです。道の駅にもカッパがいます。
常堅寺というお寺の裏手の川に「カッパ淵」はあって、
かつて、カッパが馬を川に引き込むいたずらをして失敗し、
その後はそのお詫びとして母と子の守り神となったんだそうです。
そして、常堅寺が火事になった時は、
頭の皿から水を吹き出して消したこともあるんだとか。
その結果、カッパ狛犬として祀られるようになったんだそうです。
そのカッパ狛犬がこれ。たしかに頭がお皿になっているような。
で、お寺の裏手に回っていくとカッパ淵がありました。
とても静かな川の流れで、涼しい感じでしたねー。
カッパ淵では、カッパの捕獲の用意もされていました。
道の駅やカッパ淵の近くの売店などでは「カッパ捕獲許可証」を売っていて、
これを持っていればカッパを捕獲することができるということに。
キュウリを竿の先に付けて、カッパ釣りが行われていましたね。
獲れるのかなー。おもしろいですよね。
「カッパ淵」までの道の途中にはホップ畑が広がっていました。
遠野はホップの産地としても有名なんだそうで。
ホップってのはビールの原料の1つですね。
ひまわりとホップって絵柄はなかなかいいですね。夏っぽい。
さて、そこからさらに東に向かい、目指すは釜石です。
2004年からブログを書いています。思ったことを気ままに書いていますが、旅に出るとその記事で埋まっていきます。旅行は日本国内が中心で、2022年6月に旅をした和歌山県をもって、47都道府県すべてを訪れたことになりました。好きなアーティストのライブにもちょいちょい行っています。
文系学部卒だけど理系脳なのか?という感じ。
このブログではできる限り政治に関する発言は控えようと思っていますがたまに漏れ出します。その辺のことはX(旧twitter)でがっつりつぶやいてます。