
8月になりましたが、今日はずいぶんと涼しい1日でしたね。
あと少しでもっと涼しいところへと行くわけですが、
今年はさすがに長袖物を1枚持って行こうかなー。
さて、明日は内閣改造ということで、
テレビを見ているとニュース速報でだれがどこに決まったと。
なんか、それをいちいち流す必要があるのか?って思ったりもするんだけど、
さっき流れた「外務大臣の河野太郎」というのには驚きましたね。
これはサプライズ。速報性ありありです。
で、国務大臣というのはその過半数が国会議員であればよいので、
議員ではない民間人が登用されてもかまわないわけで、
冗談で、俺にも電話がかかってこないかなーって言ったりすることもあったりして。
ドラフト会議が近づいてくると、指名待ってるっていう人が増えるのに似てますかね。
でも、ドラフトはちゃんと届けを出しとかないといけないらしいから、
いきなり指名されることはないらしいですけどね。
それに対して、大臣は特に資格が必要ということでもないので、
いきなり首相官邸から連絡があるかも…。
なんてことはありませんね。わかっています。
組閣と聞いて思い出すのは、中学校の時に組閣ごっこをしたことがあって、
自分が総理大臣になったら、誰を何大臣にするかって話を友達として、
加藤君を防衛大臣(当時は防衛庁長官)にすると約束したのを覚えています。
自分は何にしてほしいと言ったのかなー。
文部科学大臣(当時は文部大臣)だったかもしれないですね。
それとも、財務大臣(当時は大蔵大臣)だったかな?
文科大臣は今の政治状況からするとうれしくないなー。
加計学園問題とか追及されちゃうわけでしょ。
一方、防衛大臣はけっこう大変でしょうね。
当時は外国の脅威なんてほとんどない時代だったからね。
でも、今は北朝鮮を始め、中国も海洋進出を進めているしね。
今の子どもたちも組閣ごっこってするんでしょうかね。
今だと何大臣が人気があるんだろう?
2004年からブログを書いています。思ったことを気ままに書いていますが、旅に出るとその記事で埋まっていきます。旅行は日本国内が中心で、2022年6月に旅をした和歌山県をもって、47都道府県すべてを訪れたことになりました。好きなアーティストのライブにもちょいちょい行っています。
文系学部卒だけど理系脳なのか?という感じ。
このブログではできる限り政治に関する発言は控えようと思っていますがたまに漏れ出します。その辺のことはX(旧twitter)でがっつりつぶやいてます。