
昨日は自転車ロードレースを近所で楽しむことができましたが、夕方からはお仕事でした。
夜のお仕事の方で、特別講演会を開催するというのでそのお手伝いを。
昼の仕事ではJAXAの偉い人とか霊長類研究の権威の方のお話を聞く機会がありましたが、
今回は現役のJリーグの選手のお話を聞く講演会でした。
といっても、サッカーについての講演会ということではなく、
「文武両道で夢を叶える〜プロサッカー選手の思考法〜」ということで、
夢や目標に向かってこれまでどのような道を歩んできたのかというお話でした。
すっかり大人になった自分でも、なるほどなーと思う話もあって、
子どもたちにもいい刺激になったのではないかと思います。
サインとかもらっている人たちもいたしね。いい経験ですよね。
で、その話の中で勉強法の話とかが出てきて、
ふと、自分はどうだったんだろうか、ということはいつも思うんですよね。
親から勉強しろとか言われたことはなかったと思うんだけど、
勉強の手助けはしてもらっていたなと。あれは助かりましたね。暗記の確認とか。
友達同士で問題を出し合うのがいい、というのが講演の中でも出てきていましたけど、
家ではそれはできないわけで、よく授業内容の話なんかも聞いてもらっていましたね。
あとは、授業中に眠くならないのかって話で、これはいつも休み時間に寝てたんですよね。
1分でも2分でも眠ると、そのあとは意外と起きていられるわけで。
あとは、休み時間には英語の予習とかしてたなーって。
それを見た一部からは、真面目ぶってるって目で見られてたけどね。^^
今から考えると、単に暇だったんですよね。暇つぶしに予習するか寝てたか。
だから、だれか友達が来て話しかけてくれると普通に応じてたし。ジュース買いに行ったり。
今は寝てるからジャマしないで、なんて感じではなかったと思うんですよね。
だから、時間の使い方がうまかったということでもないと思うのでした。
まあでも、休み時間はみんなと遊んでいた方がいいだろうし、図書館に本を読みに行ってもいいし。
あ、寝たり予習していたのは高校での話で、中学では体育館に行ってバスケしてました。
そんな昔のことを思い出しつつ、今は時間の過ごし方もいろいろありますものね。
ともかく、後悔のないような過ごし方をしてもらえればいいですね。人生いろいろです。
2004年からブログを書いています。思ったことを気ままに書いていますが、旅に出るとその記事で埋まっていきます。旅行は日本国内が中心で、2022年6月に旅をした和歌山県をもって、47都道府県すべてを訪れたことになりました。好きなアーティストのライブにもちょいちょい行っています。
文系学部卒だけど理系脳なのか?という感じ。
このブログではできる限り政治に関する発言は控えようと思っていますがたまに漏れ出します。その辺のことはX(旧twitter)でがっつりつぶやいてます。