川崎大師へ
- 2018.02.28
- 日記
明日の朝は春の嵐になるとのことで、ちょっと心配ですね。
春が来ているのは先日の桜もそうだし花粉でも十分に感じていますが。
さて、河津桜を見に行ってきたわけですが、お昼過ぎに河津を出発。
今回は行きも帰りも特急踊り子号を使いました。
スーパービュー踊り子号に乗りたかったところですが、時間が合わなくて、
まあ、たまにはこの古めかしい列車に乗るのもいいですかね。
車内で昼食を。川沿いで売っていた金目鯛の押し寿司などを。
いやー、この金目鯛の押し寿司はおいしかったですねー。とてもやさしいお味。
もちろん、さんまの棒寿司もおいし方ですよ。酢がよく効いてました。
特急を川崎で降りて、そこからちょっと寄り道をしてきました。
川崎大師に行ったことがないというので、行ってみようということに。
川崎大師は初詣ランキングのTOP3に入るお寺ですが、
なかなか行く機会がなかったんですよね。
といいつつ、成田山新勝寺にも行ったことはありませんが。
で、京急の大師線に初めて乗りましたが、なかなかいいですね。
ちょうど、120周年記念の車両でした。じっくり中を見てきたかったなー。
川崎大師駅まではたった3駅。途中の港町駅とかお散歩によさそうですね。
鈴木町駅には味の素の工場もあるし、見学にも行ってみたいかな。
ということで、川崎大師ですが、さすが駅が大きいですね。
門前の仲見世もしっかりしていて、高幡不動もこれくらいすればいいのに…。
川崎大師は「平間寺(へいけんじ)」という名前なんですね。
平間さんという人が造ったからのようです。
ちょうど16時に着いてしまって、もうお寺はおしまいムードでしたが、
あまり人もいなくて落ち着いてゆっくり参拝できました。
境内もずいぶんと広くて、八角五重塔はなかなかかっこいいですね。
仲見世では飴などが売られていたので帰りに買っていこうかと思ったら、
続々と店じまいの様子で、なんとか開いていたお店できな粉飴を購入。
その時におまけで痰きり飴をもらえたんですけど、
痰きり飴というとなんか変な味がするのかと思ったら、意外とおいしいですね。
今度行ったときは買ってきてもいいかなーって思ったのでした。