京王ライナーに乗る・前編
- 2018.03.06
- 電車の話
今日もちょっと寒かったですけど、明日はもっと寒いそうで。
三寒四温ではなく、三温四寒というような気候ですね。
やっぱり今年は寒い冬なんですね。
さて、先日は盆栽の体験教室に行ってきたわけですが、
終わってから夜に書けて渋谷方面へとぶらついて、ご飯を食べて、
ひさびさに新宿から京王線に乗って帰ろうと。
そしたら、ちょうど、あの話題の列車が発車する直前だったので、
これは乗るしかないでしょう!ってこと、乗ってきちゃいました。^^
ということで、「京王ライナー」に乗ってきましたよ!
「京王ライナー」は、2月22日から運行が始まった京王線の有料座席指定特急で、
運行開始から10日しかまだ経っていない段階で乗車できてしまいました。
なんともうれしかったなー。あまり機会はないと思っていたので。
座席指定券はスマホのアプリから購入すると席が選べるようなのですが、
私はスマホを持っていないので、駅の券売機で購入。
改札の前の券売機では発車の5分前まで、ホームの券売機では1分前まで買えると。
自分は駅に発車8分前くらいに着いて、すぐに決断して改札外の券売機で購入。
SuicaなどのICカードで払えるので、負担感がないのでまた使っちゃいそう…。
券売機では乗車したい号車を選べたのですが、席までは選べなくて、
号車も「どこでもいい」を選択したところ、最後尾の10号車になりました。
車両内にはトイレがないので、一応トイレに行ってから電車へ。
扉は4つあるうちの端の2つしか開いていません。
特に切符を確認されるわけでもなく、電車に乗り込んで座席まで。
自分はB席で通路側でした。すでに窓側にはおばさまが。
てか、隣いるのかよってちょっと思ったんだけど、そんなに混んでたかなー?
前の方の車両とかを選んだらもうちょっと余裕があったのかなと。
でも、めいっぱい乗っていたのかもしれないし、そこのところはわかりません。
混雑具合はアプリで見れるので、スマホをお持ちの方はそちらでぜひ。
でも、発車直前に購入する人もいるだろうから、なんともですがね。
ということで発車なんですが、長くなったので2つに記事を分けちゃいましょう!
-
前の記事
盆栽植えつけ体験 2018.03.04
-
次の記事
京王ライナーに乗る・後編 2018.03.07