
今日も寒いですね。これが本当の冬って感じですけど。
昼の仕事も一段落で、昨年はこの期間はずっとお休みだったなんて信じられません。
今年は夜の仕事がありますので、年末年始も含めてお仕事なのでした。
そんな夜の職場なんですけど、ちょっと前からハイテクなものが導入されまして、
何かというと、電子黒板なんです。
一般的な企業でも会議とかに使っているところがあるみたいですね。
前に勤めていた昼の職場でも見たことがあったんだけど、
なかなか使うような機会はなく、まあ、使う気もなかったというか。
準備とかが面倒そうな印象で。それよりも現状維持を選んじゃいますよね。
あとは、移動が大変そうというところもありました。
どの教室にも設置してあればいいんでしょうけど、わざわざ持って行かなきゃなわけで、
まあそれよりも、やっぱり、必要性を感じないというところだったかな。
で、夜の職場では、移動の手間はあまりないんだけど、あとは必要性の問題で、
まあでも、問題をスキャンしておけばいいので、準備はそこまで大変でもなく。
画面に文字とか線とかを書くので、気分はお天気キャスターですかね。
スタンプみたいに「高」マーク見たのが出たら面白いんだけど。^^
ペンじゃないので手が汚れないというのもいいですかね。
ペンとかだと、ついついささっと指で消しちゃうこともあるんですよ。そうすると汚れるの。
消しカスみたいのも出るしね。そういったものも出ないのはいいんじゃないかなーって。
受けている側からすれば、別にどっちでもいいみたいです。
今解説に使っているだけだから、説明にも使えるようにするといいかなーって。
立体の図とかは角度を変えて見られたりするわけでね。
今までと同じことを繰り返していくのは楽ではあるかもしれないけど、
いいものを提供できるように努力しないとですよね。
なんだけど、なかなか普及が進まないのは、保守的な人が多いからなのかな。
昼の職場では自分もそっち側だったりするしね。
2004年からブログを書いています。思ったことを気ままに書いていますが、旅に出るとその記事で埋まっていきます。旅行は日本国内が中心で、2022年6月に旅をした和歌山県をもって、47都道府県すべてを訪れたことになりました。好きなアーティストのライブにもちょいちょい行っています。
文系学部卒だけど理系脳なのか?という感じ。
このブログではできる限り政治に関する発言は控えようと思っていますがたまに漏れ出します。その辺のことはX(旧twitter)でがっつりつぶやいてます。