見た目に騙されるな

暑い日々が続きますね。セミもよく鳴いています。
徐々に気温も上がってきているので、いろいろ気を付けましょうね。

そんな今日は家でじとーっとしていたのですが、
クーラーの効いている職場で働いていた方がいいのではないかと。

そんなことを思ったりもしますが、今のところ予定なしです。

今日の夕食の買い物は昨日のうちに済ませておいたのですが、
エコバッグに収まる量にしようと思っていたんだけど、
洗濯用の漂白剤が安売りされているのを見つけてしまい、
5円払って袋を買って、がっつり買い込んできました。

で、今夜は野菜炒めにしたので、お肉を買ってきたんだけど、
豚のコマ切れって、思った以上にお肉が詰まっていたりしませんか?

どのくらいの量が必要なのか把握しておけばいいんだけど、
いつもどのくらい買ったのかを忘れてしまうんですよね。

ハンバーグは、ひき肉は150グラム前後ってのは覚えているんだけど、
何かおかずの素を使うときは、売り場に行って目安を見ればいいし、
そうでない時は、だいたいこのくらいかな?って買ってしまいます。

大きなパックに入っているお肉は1人では多すぎるというのはわかる話で、
中くらいのとか小さいトレイの場合は、見た目で決めてしまいます。

そうすると、いざ、フライパンにお肉を置いてほぐしてみると、
思った以上にお肉が入っていて、そんなに必要なかったのに…と。

つまり、見た目的には「これでは少ないかな」って思うわけですね。
でも、実際にはギュッと詰まっていると。

見た感じはいっぱいなんだけど実際にはたいした量じゃない、というのが、
儲けるための方法として取られているのかなと思っていたんだけど、
逆でもいいってことなんですよね。

つまり、自分みたいに、これではちょっと少ないかなって、
そう思わせることで、多く買わせることができるわけですよね。

まあ、何度も言いますが、グラムを把握していない方が悪いんですけど、
今回はきちんと少なめを買って来ました。それでちょうどよかったです。

もちろん、お店の方もそんなことを考えて、
ギュッとしているわけではないんでしょうけどね。

まあ、お肉いっぱい食べましょー。夏バテ予防!