ピザの持ち帰り
- 2021.10.19
- 日記
今日も寒かったですね。冬かと思うほどで。
床が冷たいので、冬用のラグを敷きました。
早くこたつを出したくなってしまいます。今年は11月11日かー。
さて、そんな寒さがやってきた日曜日のことですが、
夕食は何にしようかなと考えて、ピザを持ち帰りで頼もうかと。
某ピザ屋さんは持ち帰りだと半額にしてくれるじゃないですか。
たまにLサイズの半額クーポンが当たったりしますが、
Lはちょっと多いなって思ったりもして、Mが半額だとうれしいのに。
持ち帰りだとMだろうがRだろうが半額になるわけですけど、
お店がちょっと遠いところにあったので、そこまで行くのは面倒だし。
でも、ちょっと前にそれよりも近いところにお店ができて、
先週末に限って、持ち帰りだとMサイズが1000円になるということだったので、
だったらちょっと取りに行ってみようかなと思ったのでした。
自転車でちんたら行って15分くらいだったでしょうかね。
走っていると、そのピザ屋さんのバイクに追い越されました。
なんだか複雑な気分でしたが、自分で行けば安くなるわけだしね。
お店に着くと何人か待っている人がいて、みんな考えることは同じですね。
カウンタの上にはディスプレイがあって、
注文者の名前と、どこまで工程が進んでいるかが表示されていました。
帰りはダッシュで帰ったら10分くらいで着いたので、ピザも温かく、
あれだったらまた取りに行ってもいいかもなーって。
で、よくよく考えてみると、持ち帰り半額ってのはすごいなと。
今はUber Eatsとかありますけど、あれで頼むといろいろ手数料がつくわけで、
その前に、テイクアウトで頼むと料理自体の価格が高くなってますよね。
容器代の関係もあるだろうし、あとは、Uberとかにお店が払う手数料分かな。
それに、Uber自体のサービス料が10%くらいかかって、さらに配達料も。
1500円のものだと、さらに700円くらいはかかりそうなものですよね。
その分がかかると考えれば、ピザの配達はずいぶんと配達料が高いですね。
まあ、配達人員の確保とかバイクのメンテとかいろいろかかるのでしょうけど。
そう考えてしまうと、なんかちょっとどうなのかと思ってしまいますが、
逆に、取りに行くと大幅値引きしてもらえていると考えればいいんですよね。
または、Uberさんたちの方の手数料が低く抑えられていると。
配達員にとってブラックと考えられなくもないけど…。
これから寒くなってくるから、次に取りに行くのは来年になってかなー。
-
前の記事
「B'z presents UNITE #01」 2021.10.16
-
次の記事
おにぎりの具 2021.10.20