
今回は、宿泊予約をどのタイミングで行えばよいかについて考えていきたいと思います。
予約は早いに越したことはない、というように考えるかもしれないのですが、
一概にそうも言えないのではないかなと思っているのです。
大型連休やお盆など、人気が集中しそうな時期や場所についてはそうかもしれません。
時期が近づいてくるにつれて部屋も埋まっていくし、料金も高くなっていくし。
ただ、どのくらいの人気があるのかは正直なところ分からないわけで、
混雑するだろうと早くから予約していても、実際には満室にならないなんてこともあります。
タイミングが早すぎると、宿の方ではまだ準備ができていない、というようなこともあります。
標準的なプランしか検索結果に出てこなかったり、1人のみの宿泊を受け付けていなかったり。
なので、早ければいいというものでもないのだろうなと。
先日、宮古島に行っていますが、3か月前くらいから宿探しをしていたのですが、
その時点では満室だったホテルが、直前になったら空室ありになっていたということもありました。
団体用に部屋を取っておいたのかもしれないのですが。
あの時点で空けておいてくれればそこに泊まったんですけどね。
料金についても、日にちが近づいてくるほど上がっていくとは限りません。
予約状況によっては、徐々に値段が下がってくることもあるのです。
また宮古島の話で恐縮ですが、1泊めのホテルはそのパターンでした。
初めの予約してから10日後に見てみたら値下がりをしていて、予約の取り直しをしました。
さらに、その10日後にも予約を取り直していて、さらにその半月後にも取り直しています。
全部で3回も取り直してしまいましたが、結果、初めの予約から16%ほど安くなりました。
ホテルの場合、直前までキャンセル料がかからないことが多いので、
値段が下がっていたら取り直しをしても大丈夫なわけです。
そんなことを繰り返すとホテルには迷惑なのではないか、とも思ったのですが、
ネットを調べてみると、質問サイトに同じような質問が載っていました。
その質問への回答では、いちいち予約の出入りをホテル側は確認していないので、
特に気にすることはないということでした。あくまでも、その人の回答なんですけど。
なので、自分はそれを信じて、気にせずに取り直しをしてしまいます。
一応、コメント欄にはその旨をお詫びの言葉とともに書かせてはもらうのですけど。
料金だけでなく、空室状況も常に変わるわけですので、
毎日ではなくてもいいので、たまに確認をしに行くといいと思います。
本当は泊まりたかったグレードの部屋が空いていたり、料金が下がっていたり、
予約をしたらそれで終わりだと思ってしまうかもしれませんが、たまに見に行きましょう。
ちなみに、料金が下がっているという現象は飛行機でも起きることがあります。
飛行機の場合は取り消し手数料がかかりますが、それでも取り直した方が安いこともありますよ。
2004年からブログを書いています。思ったことを気ままに書いていますが、旅に出るとその記事で埋まっていきます。旅行は日本国内が中心で、2022年6月に旅をした和歌山県をもって、47都道府県すべてを訪れたことになりました。好きなアーティストのライブにもちょいちょい行っています。
文系学部卒だけど理系脳なのか?という感じ。
このブログではできる限り政治に関する発言は控えようと思っていますがたまに漏れ出します。その辺のことはX(旧twitter)でがっつりつぶやいてます。