インフルエンザが流行っていますね。学級閉鎖の波が押し寄せてきます。
先日のニュースで、東京都が「東京アプリ」利用者に1万円のポイントを付与する予定だと。
なんだか、かつての「マイナポイント」みたいですよね。懐かしい感じ。
その「東京アプリ」は開始された時から入れていて、その目的は行政サービスの一元化とのこと。
でも、今のところあまりそういった活用はできていないんですね。これからかな。
東京都関連のイベントに参加したりするとポイントがもらえるというのがあって、
でも、ちょっとハードルが高い感じもあって参加したことはないのでした。
まあそうだよね。そうやってポイントで釣るといってはなんだけど、それが目的だものね。
アンケートに答えて100ポイントはもらえて、他にないのかなーって見ていたら、
「TOKYOスマホサポーター」になると500ポイントもらえるというのがありました。
「TOKYOスマホサポーター」というのは、地域のつながりを深めるために、
スマホに不慣れな人をサポートすることで支えあいの社会を作ろうという制度なんです。
使い方の相談会を開催していたりするんだって。
もうずいぶんとスマホも普及してきたから、助けを必要としている人も少なそうだけど。
オンライン教材で講座を受講して、確認テストを受けて、無事にサポータ認定されました。
講座は全部で11単元あって、そんなに難しくはなかったかな。
おもしろかったのは、講座の1つに「高齢の方への接し方」というのがあって。
思いやりをもって接しましょう、とか、アドバイスはこのようにした方がいいという事例が。
単にスマホの知識だけじゃないのがいいですね。ちゃんと考えられた教材です。
まだ500ポイントはもらえてないんだけど、いつか付与されることでしょう。
サポーターとして活動することはないかな。丁寧に教えられる気がしない。^^
で、もらったポイントは、dポイントとか楽天ポイントとかに交換できるんです。
なので、1万ポイントをもらってもうれしいわけね。いつもらえるのかしら。
他社ポイントに換えなくても、東京都関連の施設の入場券とかに換えられるんだけど、
等価交換っていうんですか、特に割引がないんですよね。それがちょっと残念。
500円のところを450ポイントで、とかやってくれればそっちに換えようかなとか思うんだけど。
まあ、どちらに換えられても構いませんってことなんですね。そっかー。
スマホを持っていないと1万ポイントはもらえないわけです。
最近は、子どもとか高齢者限定でお金が配られることがあるけど、逆パターンですね。
東京都はお金がありますねー、とあちこちから聞こえてきそう。
2004年からブログを書いています。思ったことを気ままに書いていますが、旅に出るとその記事で埋まっていきます。旅行は日本国内が中心で、2022年6月に旅をした和歌山県をもって、47都道府県すべてを訪れたことになりました。好きなアーティストのライブにもちょいちょい行っています。
文系学部卒だけど理系脳なのか?という感じ。
このブログではできる限り政治に関する発言は控えようと思っていますがたまに漏れ出します。その辺のことはX(旧twitter)でがっつりつぶやいてます。

