島原城です

明日がお休みなKEINです。

家に帰るとメッセが。
僕が所属しているクリケットサークルのADOREのブログが、
Yahoo!ニュースに関連情報としてリンクされてるって。

オーストラリアのニュース記事なんですけどね。

いつか、このKEYNESも参照される日が来るのでしょうか。

さて、ひさびさに長崎の旅行の続きです。まだまだあります。

島原の湧水スポットをめぐって、次は島原城に向かいます。
前日に到着した時はライトアップされてきれいだったんだよね。

で、びっくりしたのは、お堀が歩けるようになっていて、
そこを通ると近道でいけますよって話になってたこと。

でも、このあとに行く熊本城もお堀は歩けるようになっていたので、
けっこうあちこちで見られる光景なんですかね。

お城自体は靴では入れる感じで、でもなんか素朴な感じでいい。

なかには島原の乱の話とか、隠れキリシタンの話とかがあって、
菩薩像に見せかけたマリア像とかもあってなかなか感心。

最上階からの眺めはやっぱりどこのお城もいいもんですねー。
雲仙普賢岳も見えるんです。
(手前の山が眉山で、その奥が普賢岳ですね)

で、天守閣のほかにも資料館があって、そちらにも足を運びました。
お城には何人か人がいたけど、そっちに行ったのは俺だけ…。

けっこう見る価値あると思うんだけどなー。もったいない。

そのなかの1つ西望記念館は、島原で生まれた北村西望の資料館。
で、この人が長崎の平和祈念像を作った人ってことで、
そんなこと知らずにふと入ったわけで、なんかすごくうれしかったです。

島原城内を堪能したあとは、もうちょっと足を伸ばして武家屋敷跡に。

水路がそのまま残されていて、こちらもなかなかな雰囲気でした。