
昨日の夜のことなのですが、夕食後にお皿を洗っていまして、
そしたら、その途中で急に蛇口の先端が外れました。手前の方にごろっと。
そもそも、蛇口の先端とは?って感じだと思うのですが、
部品名でいうと「断熱キャップ」というもののようです。
お湯を使う場合は蛇口自体が熱くなってしまうこともあるので、
触っても大丈夫なように、樹脂製のものがかぶせてあったりするんですね。
お風呂の水道のカランと呼ばれる方にもついていました。それが外れたのです。
こんな感じになりました。水道管の先が曲がっていないので、水がまっすぐ出てきちゃうように。
水道が汚いのはごめんなさい。あとできれいにしておきます。m(__)m
で、「断熱キャップ」を外すのはなかなか大変だというWEBページを見つけたのですが、
うちのものは、断熱のためというか、泡沫キャップというをつけるためのものだったみたいで、
蛇口の先端をプラスチック製の蓋みたいのでふさいでいるだけの構造でした。
なにか金具のようなものもあったので、それが壊れてしまったんでしょうかね。
ただ、けっこう簡素な構造だったので、今まであれでよくついていたなーって。
原因はさっぱりわかりません。その直前までは普通に使えていたわけで。
徐々に水圧に耐えられなくなっていったってことなんでしょうかね。
そのままぎゅっと入れ込むと元に戻ったので、とりあえずその仮の状態で残りの洗い物を。
水圧を高くしなければ大丈夫のようだったので。
で、今朝、連絡していた大家さんが来てくれて、蛇口を交換してくれました。
スペアの蛇口というか水道管というか、それがあるなんて、なんて準備がいいんでしょう。
今までは泡状に水が出るものでしたが、浄水器を使っているので関係なかったんですよね。
これからは普通の水道になりました。なので、浄水器にアダプタも替えなくちゃって。
どこかに取ってあるはずなんだけど、今の浄水器は9年経っているということだったので、
新しく買ってしまえばいいんじゃないかということで、浄水器も新しくなりました。
前の時も9年で交換していたもので。何かあるんでしょうかね。
2004年からブログを書いています。思ったことを気ままに書いていますが、旅に出るとその記事で埋まっていきます。旅行は日本国内が中心で、2022年6月に旅をした和歌山県をもって、47都道府県すべてを訪れたことになりました。好きなアーティストのライブにもちょいちょい行っています。
文系学部卒だけど理系脳なのか?という感じ。
このブログではできる限り政治に関する発言は控えようと思っていますがたまに漏れ出します。その辺のことはX(旧twitter)でがっつりつぶやいてます。