台風が近づいています。大丈夫でしょうか。ここ10年で最大だとか。
明日は朝の段階で学校が休校になるかどうかが決まるんだけど、
たぶん、休みになることはないだろうなーと思っていたんだけど、
進路が予想よりも東に移動したみたいなので、ちょっとやばいですね。
すでに神奈川は全域に大雨・洪水警報が出ているので、
東京も時間の問題なのかもしれません。
では、明日はゆっくりさせてもらおうかと思います。
さて、旅行の話いきましょう。3日目です。岡山に出発です。
岡山にも赤穂の優しい後輩がついてきてくれました。朝早くからありがとう。
赤穂から岡山までは電車1本で行けるのです。
単線なので休み休み行ってだいたい1時間半くらいでした。
出発した時は雨が降っていたんだけど、
山を越えて岡山に着いた時には晴れていました。
写真は岡山を流れている旭川という川です。
大きい川ですね。後楽園や熊本城の近くも流れています。
この川がお堀がわりになっているという感じなんですね。
で、岡山駅に到着して改札を通ろうとしたら、
ピンポーンとなって止められてしまいました。
出発地である播州赤穂駅は普通にICOCAが使える駅なので、
俺は持っていたSuicaで入場したんだけど、岡山ではダメだと。
で、何でですかねーと駅員さんに聞いてみたところ、
エリアをまたぐ場合は使えないとのお答えが。
あー、たしかにエリアが設定されてますよね。
例えば、仙台エリアとか新潟エリアとか。
新潟も仙台もSuicaが使えるけど、
新潟から仙台に行くにはSuicaでは行けないんですね。
エリアをまたぐ時には新幹線の場合を除いて切符を買わなければなりません。
で、帰ってきて調べてみたところ、
播州赤穂駅は兵庫県なのでICOCAの近畿圏エリアで、
しかも、そのエリアの西端だったんです。
それに対し、岡山駅はICOCAの岡山・広島エリアでした。
なので、SuicaじゃなくてICOCAだとしても、
播州赤穂から岡山まではエリアをまたぐので使えないんですね。
で、このICOCAの岡山・広島エリアの東端は長船駅だったので、
播州赤穂から長船の間はICOCAが使えないんですね。
たしかに、山あいをずっと走っていたので、わからないでもないけど、
けっこう乗降客はいたけどねー。
そう考えると、大月でも奥多摩でも使えちゃうSuicaはすごいですね。
Suicaが利用できる首都圏エリアは広いです。
ってことで、旅行の話しなんだか電車の話しなんだかになっちゃいました。
次回、後楽園と岡山城について書こうと思います。
2004年からブログを書いています。思ったことを気ままに書いていますが、旅に出るとその記事で埋まっていきます。旅行は日本国内が中心で、2022年6月に旅をした和歌山県をもって、47都道府県すべてを訪れたことになりました。好きなアーティストのライブにもちょいちょい行っています。
文系学部卒だけど理系脳なのか?という感じ。
このブログではできる限り政治に関する発言は控えようと思っていますがたまに漏れ出します。その辺のことはX(旧twitter)でがっつりつぶやいてます。