比叡山全体が延暦寺

今日は風が強かったですね。
そして、明日は少しは過ごしやすくなるそうです。

といっても、最高気温は30℃はあるんだけどね。
30℃で涼しいっていう感覚は、ちょっと変な感じだね。

さて、旅の話は3日目に突入です。この日は、まずは比叡山に登りました。

比叡山への行き方はいろいろありますが、多くの人は車で登ってたみたい。
でもそれは風情がないというか…。
まあ、比叡山内の移動には車があるとすごく便利ですけどね。

比叡山は大きく3つのエリアがあるんだけど、
東塔と西塔の間は歩いていけるけど、横川というところまでは無理。

バスが運行されているけど1時間に2本で、さらに高いわけね。
まあそこは、1日乗車券(800円)を買えばいいんですけど。
横川に行く場合は、普通に元取れるから必須です。

で、あとは、登山をする人々もけっこういたみたい。
東海自然歩道が比叡山を突っ切っているので。

まあでも、そんな体力はないので、今回は、
行きは滋賀県側からケーブルカーに乗って、東塔付近に出て、
帰りは比叡山頂からロープウェーとケーブルカーを乗り継いで京都府側に。

浜大津に泊まったのは、そこから京阪電車に乗って、
ケーブルカーの駅のある坂本まで行けるからだったんですね。

で、まずは坂本へ。
京阪電車の坂本駅から坂本ケーブルの駅までがすでに上り坂。
いきなり疲れました。まあ、ゆっくり登ればいい。
15分くらいかかったかな。地図で見ると近いんだけどね。

ケーブルカーに乗って11分で比叡山に到着。いい眺めです。

ここから歩いて10分弱で東塔エリアに到着です。
ここには比叡山延暦寺の総本堂である根本中道があります。

そのほかにもいくつかお堂などがあるので、それをお参りして、
(文殊楼とかはおもしろいですよ)
あと、50円を納めると鐘をつけるところがあるので、それをついて、
次は、西塔エリアへ。ここまでは歩けそうだったから歩きました。

森林浴って感じで気分はよかったですね。
車が通る道と歩く道が完全に分離されているのもよかったです。

だいたい10分くらいで浄土院に到着。さらに10分くらいで西塔エリアに。

で、ここからバスに乗って15分。横川エリアに着きました。
この横川エリアに「おみくじ発祥の地」があったわけですね。
元三大師堂というところです。おみくじをひく前に注意書きを読むこと!
1枚のおみくじを引いてもらうのに1時間くらいかかりますからね。^^

帰りはバスに乗って、京都側に下りるロープウェーの駅がある山頂まで。
だいたい20分くらいかかったかな。

最後にお土産でも買っていこうかと思ったんだけど、
どうやら、お土産やさんは東塔エリアにしかないみたいでした。
(あと、展望レストランがあるところでも買えそう)

お守りとかはあちこちで売ってますけどね。
買おうと思っていたお菓子があったので、ちょっと残念でした。
荷物になるから、後で買おうと思っていたのが失敗でしたね。

ロープウェーとケーブルカーを乗り継いで、八瀬というところに到着。

川が近くにあって、とても気持ちよさそうでした。

ここからは叡山鉄道という電車に乗車。
発車ぎりぎりだったので、切符を買わずに飛び乗らせてもらえました。

比叡山全体が延暦寺” に2件のコメントがあります

  1. おお、犬中心の生活なのね。
    いいことだよ。
    たしか、犬を連れてきている人いた気がした。
    さすがにお堂の中には入れないけどね。

  2. 友達の旅のブログをみて「ここ犬連れていけるのかな?」という思考回路になってしまった自分(笑)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です