17年前と同じルートを

昨日は平城宮跡会場で1300年祭の記念祝典が行われたそうですね。
NHKで今日放映してたけど。

11月の初旬までフェア開催中ですので、まさに今こそ奈良へ!

ってことで、前回の続きですが、
ホテルに荷物を置いて、いざ奈良公園方面へと歩いていきました。

昼過ぎになっていたんだけどまだ何も食べていなかったので、
何かおいしそうなものがあったら食べたいなーと。

そしたら、ちょうどよく巷では有名なお餅やさんの前を通過。
ってことで、ここのよもぎ餅をいただきました。

お餅がすごくやわらかくておいしかったー。
すぐに食らいついてしまったので、写真はありません…。

で、その近くが興福寺。中学のときに見事にスルーしてしまったところです。

鹿にせんべいをあげていたら時間になってしまい、
お寺を見ることなく、次の東大寺に向かってしまったのでした。

ということで、その懺悔の気持ちで参拝させていただきました。

興福寺ではちょうど中金堂の再建中。
柱が見えるってのはそれはそれですごいことかなーと。

五重塔もすごいですよね。夜はライトアップされてました。

で、東金堂でお参りをしてから国宝館へ。
入るとすぐに千手観音像がどどーんと。あれはさすがの迫力でした。
横からも正面からもじっくり拝見させていただきました。

近くの人が学芸員さんに質問を。手は千本はないですよね、と。
すると、あの像は略式なので、合掌を除いて40本あるということでした。
なんでも、有頂天から地獄まで世界は全部で25に分かれるそうで、
25×40=1000ということなんだそうです。

そして、その正面には阿修羅像が。
阿修羅は八部衆の1つということで、その列の中にあったので、
それ1つだけぽつんとはなかったから、危うく見逃すところでした。

ちゃんと1つずつ丁寧に見ていっていてよかったなー。

で、興福寺を後にして次は東大寺です。
興福寺は奥様方が多かったけど、東大寺では子供と外国人が一気に増えました。

かつては大仏殿へは正面から入ることができた気がしたんだけど、
工事をしているらしく、ぐるっと回って横からの入場でした。

やっぱ大仏様は大きいですね。
正面が開けていないので、撮影するのが一苦労でしたけど。

柱の穴くぐりは子供たちで行列ができていました。

中学のときは気づかずスルーしたところだったので、できればくぐりたかったけど、
あんなに並んでいたら大人には無理ですよ。ちょっとは考えましょうよ。

ここまでは中学のときにも回ったルートでした。
次からが新たなところ。でも、雨が未だ止んでくれないのでした…。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です