ここ数日は少しばかり忙しくて、朝の電車は寝ていくんだけど、
終点に着いても起きず、危うく引き返すところでした。
たまに起こしてくれる人とかもいるんだよね。ありがたいことです。
さて、旅行の話も最後ですが、宇治での滞在時間は1時間ちょっとということで、
あちこち行くわけにはいかないので、とりあえず平等院だけはしっかりと。
駅から歩いて10分程度で着きました。
でも、地図がちょっとわかりにくくてね。あの観光地図はどうにかしてほしいかな。
で、平等院といえば鳳凰堂なわけで、それ見れればそれで十分なんだけど、
鳳凰堂の中に入ることもできるということで、入ることにしました。
中への案内は人数を限定していて、時間ごとに整理券が配られていて。
まあでも、そんなに混んでなかったのですぐに入れましたけどね。
ちゃんと案内の人も付いて、中の説明をしてくれました。
境内にはミュージアムという名のつまりは仏像などの展示館があるんだけど、
そこに行く前に堂内に入って説明を受けとくといいと思いましたね。
見学は15分ちょっとでおしまい。さっさかと正面に回って撮影です。
ただ、広角のカメラじゃないと端から端まで全体が入りませんねー。残念。
あと、堂内で説明を受けたんだけど、正面の扉の上にある格子には穴が開いていて、
正面から見たときに、そこから仏様の顔がきちんと見ることができるんだそうで。
ってことで、きちんと拡大して撮ってきました。
屋根の上の鳳凰もぱちりと。ミュージアムでは間近で見ることができます。
で、平等院での滞在は30分。
こちらからの方がいい眺めでしたねー。
次は、宇治川を渡って、もう1つの世界遺産である宇治上神社へ。
前日の雨のせいか、宇治川の流れはずいぶんと速かったですね。
で、この宇治上神社についてもかなりの不案内で、
時間がないというのに、ちょっと迷わされました。
ここはさっと参拝して、ぐるっとまわるだけで終わってしまいました。
宇治橋を渡って駅まで戻ります。
宇治にいるというのにお茶の1つも飲んでいないわけで、
駅に着いたところで余裕があったので、駅前で抹茶ソフトクリームを購入。
さらに、前に書いたように、電車が遅れていたので、
キオスクで抹茶団子をお土産で購入しました。けっこう本格的でおいしかったですよ。
そのあとのことは前にも書きましたが、
奈良線のホームが新幹線のホームのすぐ隣だったので、かなり助かりました。
乗り換え時間は8分。その間に駅弁とデザートとして赤福を購入。
遅めの昼食は、奈良で食べようと思っていた柿の葉寿司にしました。
奈良の街にはあちこちにお店がありましたね。なかなかいいですよ。
ってことで、奈良+宇治の旅は終わりました。
京都もいいけど、奈良もいいですよーって感じですね。
2004年からブログを書いています。思ったことを気ままに書いていますが、旅に出るとその記事で埋まっていきます。旅行は日本国内が中心で、2022年6月に旅をした和歌山県をもって、47都道府県すべてを訪れたことになりました。好きなアーティストのライブにもちょいちょい行っています。
文系学部卒だけど理系脳なのか?という感じ。
このブログではできる限り政治に関する発言は控えようと思っていますがたまに漏れ出します。その辺のことはX(旧twitter)でがっつりつぶやいてます。