アナログテレビのチャンネル設定をデジタルと同じにしました。
3は2に、10は5に、12は7に、5は9に、そんなところですかね。
早く慣れるように頑張ります!
さて、旅行の記事をようやく書こうと思います。
どこから書いていいものやらって感じなんですけどね。
今回は3泊4日で石垣島と西表島に行ってきました。
ただ、初日は夕方に石垣島に着いたので、特に何もなしって感じ。
夕食をちょっと面白いところに食べに行ったので、
それは、2日目の夕食の話とともにかけたらいいかなーと思ってます。
ってことで、2日目から本格的に旅はスタート。まずは西表島です。
西表島へは石垣島から船でだいたい1時間ってところ。
港は上原港か大原港か。行きは上原、帰りは大原にしました。
で、島についてまずは浦内川観光へ。
船で川を上り、その後山道を歩いて上流へ。滝を見学するのです。
まずは船からマングローブを。マングローブって汽水域の植物なんですね。
なので、上流に行くと見れなくなって、かわりにシダ植物が。
船着き場からは山道を。けっこう狭くて大変でした。
途中、キノコが生えてたり、シッポが青いトカゲに出会ったり。
生き物たちがゆったりしているところをジャマしているようで、
なんだか、申し訳ないですねーって感じで進んでいきました。
だいたい25分で展望台に到着。ここから「マリユドゥの滝」を見ます。
マリユドゥってのは「丸い淀み」という意味があるそうです。
滝壺が丸くて大きいからみたいですね。
この滝は今は上から見るしかないんだけど、かつては下まで行けたみたい。
山道が危ないからんですかね。今は立ち入り禁止になっていました。
で、さらに15分くらい行くと「カンピレーの滝」に到着。
なだらかな滝なんだけど、とても気分がいいところでした。
カンピレーってのは「神が座るところ」って意味だとか。うん、なるほど。
ところどころにある水たまりにはオタマジャクシがいっぱい。
ホント自然の中に入り込んでいるなーって。
風も気持ちよくて、ずっとここでボーっとしていたい気分に。
ただ、船の時間があるので、いつまでもゆったりしていられません。
船着き場に着いてからだいたい2時間ちょっとが滞在できる時間。
もちろん、滝までの往復の時間も含めてです。
比較的早足な俺はいいけど、ゆったりな人はカンピレーまで行けないかも。
全部で2時間半ちょっとって感じでした。
船で戻ってくるころには天気も随分とよくなってきました。
すでに歩き疲れた感じですけど、まだまだ旅は始まったばかり。
次は、島の東部に向けて車を走らせます。
あ、初日だったから、メモリの心配をせずに動画撮りまくったので、
そちらもご覧ください。
当然、2日目からはメモリ節約モードに突入しましたが…。
2004年からブログを書いています。思ったことを気ままに書いていますが、旅に出るとその記事で埋まっていきます。旅行は日本国内が中心で、2022年6月に旅をした和歌山県をもって、47都道府県すべてを訪れたことになりました。好きなアーティストのライブにもちょいちょい行っています。
文系学部卒だけど理系脳なのか?という感じ。
このブログではできる限り政治に関する発言は控えようと思っていますがたまに漏れ出します。その辺のことはX(旧twitter)でがっつりつぶやいてます。