武家屋敷と水ようかん

昨日と今日と株価が下がり気味でしてね。
買えないかと思っていた株式が買えちゃいました。

これだけ上下すると、
売買でどうにかしようとしている人には、心臓に悪いですよね。

その辺の話はまた今度。

ということで、旅の話に戻りますが、
飯盛山から次に向かったのは会津武家屋敷です。

会津藩の家老だった西郷頼母の屋敷を復元しているわけですが、
大河ドラマを見ていた人は、ああ、西田敏行のねって思ってください。

自分は見ていなかったので、ちょっとあれなんですけどね。

ここでドラマの映像とかポスターをちょっと見て、
なるほど、そんな感じでやってたのかーって思いました。

ドラマを見ていたら、いろいろなるほどなと思うんでしょうね。

ってことで、屋敷の中とかをまわってみたんですが、
普段は中には入れないみたいなんだけど、冬期は中に入れるそうで。

いつもは庭に回って、外から中を見るようになっているみたいですね。
冬になると庭が雪で覆われてしまうので、それが無理だから。

ここが一番会津の歴史がよくわかりました。
今だったら大河ドラマ見たいかも。

ささっと1時間弱で見終わってしまい、そこから宿泊地である東山温泉へ。

市街地からけっこう近いので、ふらっと寄るにはいいのかもしれませんね。

温泉街といってもそこまで広くないんだけど、ちょっと歩いてみたら、
射的屋さんとかあって、さすが温泉街ですね。

途中、有名だという羊かん屋さんを発見しました。

水ようかんが有名だそうで、
これは日持ちしないので、帰る日に買った方がいいよとお店の人に言われ、
次の日の朝に買いに行ったのでした。

持ち帰り用に、保冷容器に入ったものも売っていたんだけど、
開けてみてびっくり、保冷容器に直接入っていたんだよね。

箱の中に箱が入っているかと思ったのでちょっと驚きました。

大きさは日光で買ったものよりも大きくて、倍近くあるんじゃないかと。
味は、ちょっと硬めで、寒天感がけっこうありましたね。

粒が残っているのがまたおもしろいんだけど、味はややうすめで、
まあ、食べてみる価値はあるかなーとは思います。

自分的には日光のやつの方が好きですけど。まあ、好みだからね。

お店でしか買えないかと思っていたら、普通に駅で売っていました…。
でも、数には限りがあるのでね。地方発送もありみたいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です