今日はあたたかいですが、また寒くなるみたいですね。
一雨ごとにあたたかくなるんだと思っていたら、
雨が降ると低気圧が寒気を連れてくるんだって。そうなんだー。
ということで、旅に話はようやく鯖江までやってきました。
鯖江といえばメガネの街ですよね。
メガネフレームの国内シェアはなんと95%だそうで。
ということもあって、駅から15分くらい歩いたところに、
「めがねミュージアム」があるのでした。
中には「めがね博物館」もあるんだけど、
今回はまずは「体験工房」でメガネ作りを体験してきました。
といっても、メガネを一から作るのは大変なので、
めがね型のストラップづくりをやってきました。
行ったときは工房が改修工事中で、向かいの文化センターが会場に。
まずはフレームの色を選んで、だいたいの形に切ってもらいました。
そして、作業台に移って、やすりで切り口をきれいにしていきます。
やすりにもいろいろ形があるので、場所にあったもので作業を。
これがなかなか難しくて、どこまできれいにしたものだかと。
まっすぐやすりを動かしていないせいか、ムラも出てくるしね。
それがある程度終わったらこんな感じ。がたつきは取れたでしょうか。
次に、研磨機を使ってさらにきれいにしていきました。
これはなかなかおもしろかった。きれいになっていくのが楽しくて。
どうでしょうか。けっこうつるつるになりましたよね。
係の職人さんにも、なかなかうまいとほめられました。^^
最後に、研磨機の左側のナイロン地の部分でつや出しを。
おお、ピカピカになったー。すげーうれしい。
ということで、40分程度で完成しました。
出来上がりを見て、すごくうれしくなりました。やってよかった。
で、体験コースには1からメガネを作るものもあって、
そちらだと、糸鋸による切り出しから始まるんだって。ひえー。
全部で7時間くらいかかるそうで、そりゃ大変ですね。
でも、いつかは作ってみたいかも。かけるのがもったいなくなりそう。
ということで、楽しい体験ができました。
一緒の時間にいた家族はお子さんも作業をしていたので、
みんなでワイワイやるのも楽しいと思いますよ。
2004年からブログを書いています。思ったことを気ままに書いていますが、旅に出るとその記事で埋まっていきます。旅行は日本国内が中心で、2022年6月に旅をした和歌山県をもって、47都道府県すべてを訪れたことになりました。好きなアーティストのライブにもちょいちょい行っています。
文系学部卒だけど理系脳なのか?という感じ。
このブログではできる限り政治に関する発言は控えようと思っていますがたまに漏れ出します。その辺のことはX(旧twitter)でがっつりつぶやいてます。