在宅勤務終了

今週から出勤の日々が始まりましたが、
朝は人が多いけど、お昼になると電車は空いているようですね。

ただ、山手線は昼になっても混んでいて、
近距離での移動はちょくちょくしている感じなのでしょうか。

いつまでたっても東京の感染者が減らないのがなんとなくわかる気がします。

さて、この3か月間、ずっと外出自粛な感じで、
在宅勤務が2か月は続いてきた形となりました。

その中で驚いたのが電気代で、4月と5月は昨年と比べて1.5倍でした。

ずっと家にいるからなんですけど、
家にいる間はPCがつけっぱなしで、ネットワークもつながりっぱなし。

さらに、だいたいテレビがつけっぱなしなので、電気代がかかります。

通信量も、自分はWiMAXを使っているので、
一応無制限に使えるということにはなっていますが、
直近3日間の累計が10GBを越えてしまうと、翌日の夜の時間帯が制限されます。

なので、使いたい放題といっても気にした方がいいわけで、
ずっと家にいた時期は、だいたい1日に3GBくらい使ってるんですよね。

それが、昨日から出るようになったところ、1日1GB程度になって、
ほとんど気にしなくてもいい水準になったのでした。

出先でも、ノートPCにつなげて使っていたりするのですが、
移動中はスマホが通信するくらいなので、それで抑えられるのかな?

まあ、家で仕事をするといってもずっとではないので、
暇な時間にあれやこれや見ていると通信量がかさむのかもしれません。

在宅勤務をするにあたって、いろいろ負担の話も出てきていて、
電気代がかかってるから会社が負担すべきだとか、
自分は自分のPCを使っていろいろやっているわけで、
それはどうなるんだって話もあるのかも。

まあ、在宅勤務じゃなくても、PCは自分のものを使っているわけで、
セキュリティ的に問題があるんじゃないかという方が心配されますかね。

その辺は、業界的に気にしてないのが問題なんですけど、
まあ、何か技術的な企業秘密を持っているわけでもないので、
規制が緩いということなのかもしれません。

と、ダラダラ書いてしまいました。