光徳エリアを散策

この週末もどこかにお出かけしようかと思っていたのですが、
天気があまりよろしくないということで、おうちでぬくぬくすることにしました。

ということで、先週末は日光に行ってきました。1泊めは光徳温泉に。
次の日は、まずは近くにある光徳牧場へ。

こちらの牧場は、小学生の移動教室の時にも寄ったことのあるところでした。
でも、そんなのすっかり忘れていて、前回の旅の後で卒業文集を読んで思い出したんです。

たしかに、牛の乳しぼりの様子を見たなーって。

ただ、この日はまだ牛の放牧がおこなわれていませんでした。6月1日からだって。
なので、アイスだけ食べておしまい。牛さんたちは霧降の方にいるってことでした。

そこから光徳沼へ。木々の中を歩くのは気持ちがいいですね。
この日は、東京はかなり暑かったみたいですが、奥日光はいい陽気でした。

帰りにバスの運転手さんが話してくれていたのが、だいたい函館と同じ気候だって。
カラッとしているし、とても過ごしやすいんですね。冬は寒いけど。

光徳沼は、一面に草が生えているので一見すると沼ではないような感じでした。
近づいてみると、こんこんときれいな水が流れていて、雪解け水ですかね。

この光徳沼なのですが、ここにも小学生の時にっていたみたいでした。
移動教室の時の写真を探してみたら、「光徳沼」と書かれた集合写真が出てきたのです。

本当に覚えていないものなんですね。けっこう記憶力には自信があったけど…。

で、水の中にもやっとしたものが浮いていたので何かと思ったら、カエルの卵のようでした。
そっかーと思っていたら、沼の底にある黒い点々が、すべてオタマジャクシだと気づきました。

ものすごい数で、あれがすべてカエルまで大きくなれるわけではないんだろうけど、
夏にはカエルの大合唱になっていることでしょう。すごそうですね。

そこからバスに乗ろうかと思っていたのですが、せっかくなので歩くことに。
光徳入口まで歩いて、そこからバスに乗って湯元温泉まで向かいました。

2泊めは湯ノ湖の近くにしました。荷物を置かせてもらって、午後はハイキングです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です