いつもは右側でお湯を出すんです

15℃のところから23℃のところに移動しても、そこまで大変なことはないですね。
ということで、もはや避暑地ではなく、ちょっと寒いと思うところに行ってきました。

その前に、2つ続けてどうでもいい話を。

お風呂ではシャワーを使うと思うんですけど、その水を出す蛇口というんでしょうか、
ダイヤル式のハンドルは右と左のどちら側についているでしょうか。

自分の家のシャワーは右側についているのです。左側が温度調節のものです。
微妙に形が違っているということもあるかもしれません。

で、先日泊まったホテルのお風呂は、それが逆になっていたのでした。
お湯を出すのは左側。温度調節は右側です。

シャワーを出すときは、自分の家では向こう側に蛇口のダイヤルをひねります。
手前に回すと止まって、あらに手前に回すとカランからお湯が出てくるようになります。

毎日そういう動きをしているので、お湯を出したり止めたりするのは右側で、
止めるときは手前に回すのです。それに慣れてしまっているのです。

なんてことがあったので、この間のホテルではちょっと困りました。
入り始めのころは、お湯を出すのに右側を回そうとして、あ、違うんだっけって。

ただ、頭を洗って、体を洗って、なんてやっていると、そのことをもうすっかり忘れてしまって、
お湯を止めようと思って、右側のダイヤルをなかなかの勢いで手前に回してしまいました。

しかし、お湯は止まることがなく出続けています。そのときに、ヤバい!と思ってすぐに逆方向に。

右側は温度調節だったわけですが、手前に回すと温度が高くなるようになっていたのでした。
なので、熱いお湯が出てきて、少し体にかかってしまいました。

やけどをするまでにはいたらなかったんだけど、せっかくのリラックスタイムが…。

お湯を出したり止めたりするものと、温度調節のダイヤルの形状が違っているものもありますが、
その方がいいんだなーと思うこともありました。違えば気づきますものね。

特に、温度調節の方には、回しやすくする突起のようなものはいらないかもなーって。

向きをどちらかにそろえるということにはならないんでしょうかね。
自分のような失敗をする人なんてあまりいないということでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です