目黒寄生虫館
- 2008.07.16
- 日記
昨日の続きです。
せっかく出かけたので、映画だけ見て帰るのもおもしろくないなーと思い、
恵比寿付近で何かおもしろいことはないかなーと。
ちょっと行きたいところが1つあったので、
恵比寿からちょっとあるけどそこは行くとして、
それだけ?と思ってしまった欲しがりやさんなのです。
で、そういえば恵比寿の隣は目黒じゃん!ってことで、
前々から一度は行ってみたかった「目黒寄生虫館」に行こうって。
寄生虫の博物館は世界でただ1つ。
とても興味があるじゃないですか。
駅からは歩いて10分ちょっとということで、やや遠めかな。
一応、途中に標識のようなものがあるんだね。
で、建物は7階建て。
標本とかが増えてきて93年に3階建てから増築したんだって。
そのうち1階と2階が展示室になってます。
入ったところ中には誰もいなかったんだけど、2階には数組いたみたいで、
カップルで来てる人や女2人組ってのもいたね。
すごいねー。
入館料は無料なので、ふらっと入れます。
で、その関係で寄付金をお願いしていました。
やっぱり財政難なんだって。
2階にはグッズも売っていたので、Tシャツ買ってきちゃいました。
寄生虫のイラストなんだけど、見た目は寄生虫には見えないんだけどね。
シーラカンスについていたやつなんだって。
さて、写真をバチバチ撮ってきたので、それを載せたいところなんだけど、
なにせ、ものがものですからねー。
これから先は、耐えられなそうな人はご遠慮を。
でも、引きの写真だから大丈夫だと思うけどね。
基本的にはいろいろな寄生虫を紹介してくれているんだけど、
蟯虫(ギョウチュウ)ってのはあんまなんだね。
あのギョウチュウ検査用フィルムも展示してありましたよ。
「丸和太郎」ですよ。懐かしいねー。
で、一番展示が多かったのは条虫(サナダムシ)でしょうか。
人から出てきた日本海裂頭条虫の成虫が展示してあったんだけど、
それが、なんと全長8.8メートルですよ。
幼虫がいるマス寿司を食べた人のちょうで成虫になったんだって。
でも、自覚症状はほとんどなくて、駆虫も簡単なんだって。
あとは、犬を飼ってる人にはおなじみのフィラリア(犬糸状虫)もありました。
(これは写真撮ってきたけど載せません)
心臓に寄生するんだってね。あれは厳しいなー。
でも、薬でどうにかなるっていうからそれは安心だね。
別に、行っても寄生されるわけではありませんから、ぜひどうぞ!
-
前の記事
「いま ここにある風景」 2008.07.15
-
次の記事
500個の風鈴 2008.07.17