住基カードを作りました

重要なことをすっかり忘れちゃうってことあるよね。

ちょっと前に確定申告しなきゃって話を書いて、
すでにWEB上で申告書を作成して、あとは印刷してもって行くだけ、
そこまでできているのに、もって行くってことをすっかり忘れていました。

締め切りは今度の月曜なんだけどね。思い出してよかった。あぶなかった。

何で思い出したかというと、ある人のブログに載っていたから。

アーティスト(芸能人)のブログはほとんど見ないんだけど、
2組だけ見ているってのは前にも書いたことがあったんですよね。

GLAYのTERUのw-inds.のRYOHEIのね。
で、さらに最近見始めたのが、ROCK‘A’TRENCHの

また出てきましたね、ROCK‘A’TRENCHが。
最近多すぎですね。でも、それだけ気に入ってるってことね。

で、そこで確定申告の話が出てて、わー忘れてたーって。

まあ、印刷してもって行けばいいわけで、明日にでも行けばいいんだけど、
残念なことに、プリンタの調子が悪くてですね、
青い字しか印字されない状態になってしまっているんです…。

ってことで、じゃあ、電子申告しちゃおう!と思いました。
e-Taxってやつですよ。

あんなの誰もやんねーだろって思ってたんだけど、
なんか、やってみるのも楽しそうだなーって思っちゃった。

ということで、今日はそのために必要な書類を作ってきました。

e-Taxをやるには、電子証明書ってのが必要で、
まあ、ネット上の身分証明書のようなものなんだけど、
それを提供してくれるサービスの1つが「公的個人認証サービス」です。

まあ、お役所がお墨付きを与えてくれるってことなんだけど、
それには「住民基本台帳カード(住基カード)」が必要なんですね。

ってことで、市役所に行ってその2つの申請をしました。

住基カードはあの問題となった住基ネットのカードなんだけど、
これが取得できたので、これからは全国どこででも住民票が取れます!

って、あんまたいしたメリットじゃないけどね。

だいたい30分くらいで手続きは済んだんだけど、
また今度来てください的な話になるかと思っていたので、
けっこうすぐにできるんだなーという感想でした。

で、住基カードも電子証明書もパスワードの設定が必要なんだけど、
まさか、紙に書かされてそれ入力なんてないよな、と思っていたら、
きちんと端末が出てきて、知られることのないままに設定できました。

住基カードの方は4ケタの数字だから、
よくクレジットカードので使うようなちっちゃい端末だったんだけど、
電子証明書の方は普通に長いパスを入れるってことで、
ノートPCでも持ってくるのかと思いきや、別室に通されました。

そのパス設定するためだけのでっかい機械が1畳くらいの部屋においてあって、
そこに入って、タッチパネルでパスを設定しました。

やっぱその辺はしっかりしてるんだね。

ってことで、これで電子申告に向けて一歩近づきました。
続きは明日です!