クラゲの水族館へ

今日はマイナンバーカードを受け取ってきました。スムーズな手続きで安心でした。
電子証明書は明日から使えるとのことで、スマホに読み込ませてみようかなー。

ということで、先週末は山形の鶴岡まで花火を見に行ってきました。

行きは飛行機で。陸上を飛んでいく時間が長いので景色がおもしろいですね。
庄内空港が近づいてきたら、山頂がずいぶんと近いところに見えました。ちょっとびっくり。

空港からはタクシーで「加茂水族館」へ。バスだと一度市内に出ないといけないので。
そしたら、タクシーの運転手さんが水族館のガイドもするという方で、いろいろお話が聞けました。

早い時間に着いたので入館待ちはほとんどなし。1時間後にはすでに列ができていました。

入ってすぐのところにある庄内竿を見てくださいと言われていたので、そちらもきっちりと。
6メートルほどの長さの竿でクロダイを釣り上げるんだそうです。

まずは淡水魚たちからでしたが、その辺はさっさか歩いて、クラゲたちのいるゾーンへ。

80種類ほどのクラゲが展示されているということで、たくさんいすぎて何がなんだか。
子どもクラゲはかなり小さくて、エフィラとかメテフィラというそうです。

クラゲの説明をしてくれる時間帯があったのでそちらも聞いてみました。
プランクトンを食べているということだったけど、クラゲ自体も分類上はプランクトンなんだって。

そして、加茂水族館といえばミズクラゲの大水槽ですね。そこまで人もいなくて見やすかったです。
数がどれだけいるのか聞いてみましたが、数えられないそうで、2万はいるだろうということでした。

あそこはずっといても飽きないですね。何度も見に行きました。

バックヤードツアーにも参加して、予備水槽の様子などを見てきました。
ミズクラゲの大水槽を上から見ることもできました。水槽自体は八角形なんだって。

合間の時間には海獣エリアでアザラシやアシカに癒されました。
アシカはきびきび動いていたけど、ゴマフアザラシはなんともマイペースで。

バスの時間の関係もあって3時間ほどいましたが、それでも十分に楽しめました。
もっといろといわれても大丈夫なほど。行くまでがなかなか大変なんですけどね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です