
今日で7月もおしまいですね。お休みだったのでちょっと早かったのですが髪を切りに。
そのあともゆっくりランチやお買い物ができてよかったです。ゆとりのある生活はいいですね。
ということで、木曽路・中山道に行ってきましたが、
阿寺渓谷を歩いた後は野尻駅まで戻ってきて、電車で木曽福島駅まで。
2日めの宿泊は「釜沼温泉 大喜泉」でお世話になりました。やっぱり温泉ですよね。
しかも、こちらは冷鉱泉で、そのままの冷たいお湯(水風呂)にも入れるのです。
到着してさっそくお風呂、と思ったら、温泉講座が開催されるということだったので、
まずはそちらを聞くことにしました。なかなかためになりましたよ。
温泉地では、だいたい浴場に「温泉分析書」が掲示してありますが、その見方を教えてくれました。
こちらの温泉は「含二酸化炭素-カルシウム・マグネシウム-炭酸水素塩冷鉱泉」なんだって。
しかも、pHが5.9で弱酸性というのが珍しいということでした。お肌にやさしいのです。
もともとは湯治専門だったとのことで、アトピーなどの皮膚病に効果があるんだそうです。
効果は人それぞれだとは思いますが、感謝の手紙が多く届いていました。
ロビーには飲用の温泉水も置いてあって、苦くてしょっぱかったです。あれはたくさんは飲めません。
食事も考えられていて、地のものも多かったし、温泉水を使ったお吸い物もおいしかったです。
アマゴはふっくら焼き上げられていておいしかったです。しかもめちゃ大きかった。
朝にはそのアマゴの開き干しが出ました。なかなか珍しいですね。さらに、温泉水を使った玉子焼き。
夜には夜食として小さなおにぎりも用意されていて、アイスとともにいただきました。
えごまのアイスというのも珍しいかなって。おいしかったですよ。
テラスもあって、川の音を聞きながら星空を眺めていました。
午前中は雨でしたが、夜は雲の切れ間も見えてきてくれたのでした。
こちらのお宿も改装されたばかりで、扉の鍵は年季が入っていましたが、
部屋の中やトイレなどは新しくて、昨年からお孫さんが3代めとしてがんばっているようでした。
これからも新しいアイデアでもっと進化していくんでしょうね。
2004年からブログを書いています。思ったことを気ままに書いていますが、旅に出るとその記事で埋まっていきます。旅行は日本国内が中心で、2022年6月に旅をした和歌山県をもって、47都道府県すべてを訪れたことになりました。好きなアーティストのライブにもちょいちょい行っています。
文系学部卒だけど理系脳なのか?という感じ。
このブログではできる限り政治に関する発言は控えようと思っていますがたまに漏れ出します。その辺のことはX(旧twitter)でがっつりつぶやいてます。