まもなくゴールデンウィークですが、
今日から長崎にある軍艦島(端島)の一般公開が始まったそうですね。
今朝、めざましテレビで生中継をするというのを知って、
録画予約をして学校に向かったのでした。
俺が行ったのは昨年のことですね。
船の上からの見学だったけど、それでもかなりのインパクトがありました。
なので、上陸するともっとすばらしい体験ができるでしょうね。
建物の中は崩れる危険があるので見学できないということで、
あと、風が強かったりすると上陸できないこともあるそうですが、
ぜひとも、訪れてみてください。
詳しくは、こちらのページからどうぞ。
さて、本題は京都の話なんです。
北野天満宮をあとにして、次に向かうのは醍醐寺です。
ここは桜がものすごいんだって。
今まで行った金閣や銀閣などは全部、京都駅より北側にあるわけだけど、
この醍醐寺は京都駅よりも南にあるんですね。なので大移動です。
で、とりあえず京都駅に行けばよかろうと思っていたら、
調べてみると、醍醐寺まではまずではなくて地下鉄で行くとのこと。
ってことで、地下鉄の最寄りで降りれるバス探し。
で、乗ったのはいいんだけど、降りるべきバス停と似た名前のバス停が多くて…。
降りるのは「烏丸丸太町」なんだけど、
(この「烏丸」は「からすま」って読むんだって。「からすまる」じゃないの)
その前に「千本丸太町」と「堀川丸太町」があってかなり困りました。
碁盤の目だから、東西方向とかにずっと動くと同じのが出てくるんだろうね。
まあ、札幌みたく、数字だけよりはまだましだと思いますけど。
「北19東8」の次が「北21東8」とかだもん…。無理です。
で、話は戻って、地下鉄に乗って「醍醐」駅まで。
京都の地下鉄は「烏丸線」と「東西線」があって、
「東西線」は発車ベルがなんか京都っぽいのなんだよね。あれいいね。
で、醍醐駅に着くと英語表記がたくさんあって、ちょっとおもしろうぃっしゅ。
駅から醍醐寺までは歩いて10分くらいですかね。行きは上り坂です。
駅からバスも出てるんだけど、ミニバスなので座れはしないですね。
ただ、徒歩の場合、道案内があんまり出ていないので、
人が歩いていく方向、歩いてくる方向に歩く感じに。
お寺に着くと、すぐにたくさんの桜が迎えてくれました。あれもすごいね。
で、境内の拝観はちょっとややこしくて、
3つのブロックごとにお金を払わなければいけなくて、
何がどこにあるかわからなかったんだけど、
金堂と五重塔を見ることができるエリアに入ることに。これは正解でした。
金堂では中に入ってお参りができたんだけど、
ちょうど、お坊さんの説法を聞くことができる時間になったので、
ありがたくお話を聞いてきました。
そのあとは、向かいにある五重塔を。
ここの五重塔は平安時代から残っているそうで、京都では最古だそうです。
一回りしてから桜のあるところに戻りました。
桜のある部分は拝観料は必要ないんです。ありがたいですね。
ここの桜はJR東海のキャンペーンでも紹介されているそうで、
やっぱり、そこまでされるだけありますね。
桜を見に行くってなら、ここと哲学の道と疎水がおすすめですね。
ってことで、お寺めぐりはこれでおしまいです。
あとは、京都に戻って帰るだけかと思いきや、まだ帰りません。
2004年からブログを書いています。思ったことを気ままに書いていますが、旅に出るとその記事で埋まっていきます。旅行は日本国内が中心で、2022年6月に旅をした和歌山県をもって、47都道府県すべてを訪れたことになりました。好きなアーティストのライブにもちょいちょい行っています。
文系学部卒だけど理系脳なのか?という感じ。
このブログではできる限り政治に関する発言は控えようと思っていますがたまに漏れ出します。その辺のことはX(旧twitter)でがっつりつぶやいてます。