今日も雨ですね。これからドバッと降るらしいけど。
さて、京都の話です。もうちょっとかなー。
二条城からバスで金閣寺(正式には鹿苑寺)に向かいます。
バスでは座れたのでウトウトと。
で、気づくと人がバタバタ降りている。停留所には「金閣寺道」と。
うわっ!と思って、隣の外人さんを押しのけて飛び出すも、
よく見てみると、次のバス停が「金閣寺前」だって。
ややこしいねー。ってことで、次まで乗りました…。
金閣寺も修学旅行以来。ここも人がたくさん。外人さんいっぱい。
で、山門を抜けると鐘楼があって、これをつけると。
ってことで、鐘をつかせてもらうことにしました。
前の人が写真とってもらっていたので、俺も頼んでみました。
結果、3枚の写真を撮ってくれました。ありがたや。
鐘をつく前に手を合わせました。まずはその1枚(ただし非公開)。
なぜか笑っています。ちゃんとまじめにやれ!って感じです。
で、次に、いよいよ鐘をつこうとしている瞬間。
口開いてます。
そして、鐘の音をずっと聞いてたんだけど、いつまで続くのかなーって。
で、鐘の中を見てみたいと思って覗き込んでいたら、そこでパチリ!
後頭部しか写ってないし。なんじゃこりゃー。
ってことで、貴重な体験ありがとうございました。
金閣はいつものように輝いていました。
修学旅行のときは天気が悪かったので、今回は晴天でよかったです。
まあ、それでおしまいだよね。ここでは特に休憩せずに次へ。
次はバスに乗って仁和寺へ。
桜がまだ咲いていなかったってことはすでに書きましたが、
その桜だけじゃなく、あの徒然草に「仁和寺にある法師…」ってあるでしょ、
その仁和寺に行ってみたかったってこともあって今回選んでみました。
桜は残念でしたが、白書院や黒書院などの御殿と庭園はよかったですね。
部屋の中を見るときは、銀閣寺で教えてもらったことが参考になりました。
ここで、ふと、ここの桜がないのなら、違うとこのを見に行こうかなって。
もう1つ、行く予定ではなかったけど、桜がすごいってとこを調べてたので、
そこに行くことにするってことで、さっさか仁和寺をあとにしました。
で、その寺に向かう前に、北野天満宮に行きたいかなと思っていたので、
風情のある電車、嵐電に乗って向かいます。
正式名称は京福電鉄。単線でゆったりと風情を楽しめるんだけど、
乗ったのは「御室仁和寺」から終点の「北野白梅町」までで、あっという間。
けっこう混んでもいたので、実はちょっと大変でした。
ただ、一番後ろに乗れたので、いろいろ撮ってきました。
北野白梅町から北野天満宮までは徒歩ですが、その途中で昼食。
おばんさい定食があるっていうから。
「Dining&Bar. Hatsune」っていうお店で、夜は飲み屋さんなんでしょうね。
ランチの定食はどれも安くて、学生さんもいました。
おばんさい定食は650円。安いねー。内容も盛りだくさんで満足。
で、満腹になって北野天満宮へ。
学問の神様ですからね、自分のこともみんなのこともお祈り。
で、太宰府天満宮に行ったときは梅酒のお神酒を買ってきましたが、
ここには何かないかなと思ったら、神梅というのがありました。
梅干なんだけどね。縁起物ですから、塾へのお土産ってことで購入。
で、北野天満宮はそれで終わりですが、
境内では子どもたちがかくれんぼをしていて、なんかいい風景だなーって。
オニの子が数を10数えて、目を開けて、「えーっ」と一言。
目開けて誰もいないと、ちょっとパニくるよね。
歩いていくと隠れている子を発見。
でも、そっち見たらばれちゃうかもしれないから、見ないように見ないように。
2004年からブログを書いています。思ったことを気ままに書いていますが、旅に出るとその記事で埋まっていきます。旅行は日本国内が中心で、2022年6月に旅をした和歌山県をもって、47都道府県すべてを訪れたことになりました。好きなアーティストのライブにもちょいちょい行っています。
文系学部卒だけど理系脳なのか?という感じ。
このブログではできる限り政治に関する発言は控えようと思っていますがたまに漏れ出します。その辺のことはX(旧twitter)でがっつりつぶやいてます。