都庁のTシャツ

昨年の4月に京都に行ったのですが、
今年の4月は奈良に行こうかどうか検討中です。

まあ、たぶん行かないかな。今行っても、1300年祭始まってないんだよね。
でも、1300年祭の前に行った方がすいてそうな気がしないでもない。

さて、昨日の話ですが、
楽しい楽しいフルーツバーの前に、都庁に行ってきました。

都庁に行った目的は、教員免許の申請用紙をもらいに行くためです。
けっこう窓口はすいてたけど、それでも全部で30分くらいかかったかな。

で、ここに行くといつも、
こんな人が教員免許もらってもいいのだろうか…って思うのです。

呼ばれても返事しなかったり、自分ひとりで手続きできなかったり、
順番守らなかったり、せまい通路にでっかい荷物置いてみたり…。

人の振り見てわが振り直せですね。

で、予想よりは早く終わったので、ちょっと都庁内をプラプラ。

初めて、第一庁舎と第二庁舎を結ぶ連絡通路を使ったところ、
都議会の議場に続く道があったので、ちょっと行ってみることに。

そしたら、議場内を見学できるってことで、見てきちゃいました。

ちょうど昨日は休会日だったみたいだね。
委員会室と本会議室を見ることができたのでした。

特に何か手続きをする必要もなく、
順路に従っていけばいいだけなので、気楽に見れていいですね。

こんなのも発見。エレベータ降りたとこにありました。

国会の見学はしたことないんだけど、
あそこは警備が物々しいし、窓口に行って手続きが必要なんだよね。

本会議場のところに係りの人が1人いましたが、
それ以外は特に見受けられなかったので、ぷらっと行くのもいいですよ。

で、見学してから、2階に都議会PRコーナーというのがあるそうで、
そこにも寄ってきました。

まあ、人がいないこといないこと。
受付にはお姉さん2人がいました。暇だろうなー。

社会科見学とかがあるときには大盛況なんでしょうけど。
「走らないでください」という注意書きがあったのはそういうことでしょう。

こういった施設も税金でまかなわれているわけで、
仕分けでなくすとかじゃなくて、有効活用しましょうってことで。

で、さらに、都庁に行くと必ず寄るのが、
第一庁舎の1階にある「TOKYO地域特産品売店」です。

この売店はけっこうせまいスペースなんだけど、
東京の地域特産品を売っているところなんですよ。

で、東京都庁のグッズもあって、なんかおもしろいのないかなーと、
いつも見に行くのでした。

そしたら、今回はおもしろそうなの見つけました。
「都庁オリジナルTシャツ」です。

都庁のTシャツと聞くと、ちょっとデザイン的にやばそうですが、
そんなこと全然なくて、こんな感じなのです。

なぜ猫かはよくわかりませんが、木は東京都の木であるイチョウなのです。
けっこういけてると思うんですけど。

生地はインド産のオーガニックコットンを使っていて、
デザインとプリントは社会福祉法人の東京コロニーというところが担当。

東京コロニーは、障害のある人々が働いているところだそうです。

そういった背景があるなら、なおさら買いたいところなわけですが、
そんなことを抜きにしても普通にほしいなーと思ったので、
買ってきちゃいました。
(てか、そういう話は買ってから知ったのでした)

都庁に行かれる際にはぜひどうぞ。
おなじエリア内には東京の観光案内とかありますよ。

都庁のTシャツ” に2件のコメントがあります

  1. taeちゃん行くんだね。
    そうなんだよねー、吉野なんだよね。
    桜は今だけだからなー。
    ますます迷ってしまいました。
    来週末ってことは、俺の予定より数日早い感じだね。

  2. 来週末、京都・奈良に行ってきますよ。
    まだお祭りは始ってないけど、桜の季節だから吉野にも行くつもりー♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です