鉄道三昧だったね

組閣は来週になっちゃいましたね。まあ、ゆっくりやればいいですよ。

来月の11日が参議院議員選挙の投票日になる予定だということだったので、
その日に旅行に行くのは避けようと思っていたんだけど、
なんか、投票日が先延ばしになるかもってことで、
いつ旅行に行くことにすればいいのか迷っているのであります。

さて、先月の旅の話もおしまいです。青森駅までやってきました。

初日にも2日目にも青森駅にはやってきているわけだけど、
どちらも電車の中ですからね。

で、弘前や五所川原にいる間はとても暖かかったんだけど、
三内丸山遺跡に着いたときからものすごく寒かったのでした。

青森って寒いのね。海沿いだからかな。

で、そのまますっと帰ってもよかったんだけど、まだまだ寄り道をしていこうと。

実は、13年前のことだけど、青森駅にもやってきていたのでした。
なので、そのときに行ったところに行きたいなって。

どこかというと、「津軽海峡冬景色」の歌碑なんです。

けっこう駅から歩いたところにあったんですね。すっかり忘れてました。
歌碑の前に行くと音楽が流れるってのは覚えてたけどね。

当時は雪が積もってて、センサーが覆われてしまっていたので、
手でかき分けて音楽を鳴らしたんだっけね。

当時の様子でございます。

で、それから、後ろにも写っている青函連絡船の八甲田丸へ。
こんなのあったんだね。13年前はまったく目に入っていませんでした。

工事をしていたので甲板に出ることはできなかったんだけど、
けっこう展示は面白かったですね。

ここは、鉄道ファンは必見みたいなことがガイドに書いてあったんだよね。
どんなもんかなと思ったら、確かにかなりぐっと来ました。

地下には当時使っていた車両や線路がそのまま残されていて、
まさに本州と北海道の橋渡しだったんだなーって。

で、それから駅に戻ったら、
今回の旅では乗ることができなかった寝台特急「あけぼの」が。

いいタイミングでした。

青森を19時前に出発して、八戸からはやての最終に乗って帰ってきました。
夕食は駅弁。「津軽海峡弁当」をいただきました。

ふたの裏に青函トンネルの説明が書いてあったんだよね。
あれはちょっとうれしかった。

で、新幹線は東京まで乗ってきて、中央線で新宿まで。
そしたら、降りたホームの目の前に、なんと中央線の201系車両が!

201系車両は今月20日にラストランを迎えるわけですが、
こんなところでお目にかかれるとはと、急いで写真撮ってきました。

まあでも、昨日も帰りに201系見ました。最後のお披露目ってことなんだね。

ってことで、今回の旅はけっこう鉄道づくしでしたね。
やっぱ電車は乗るのが一番。「乗り鉄」なKEINなのでした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です