嵐山を歩く

合宿中なのでございます。志賀高原は涼しくて気分がいいです。

今年は今のところ例年に比べて余裕があるというか、そんな感じなので、
忙しくなる前に更新してしまえということで。

ってことで、旅行の話は、嵐山の街の散策です。

まずは天龍寺。ここは世界遺産に登録されているそうです。

ここは曹源池のある庭園が有名らしく、拝観料500円はこのお庭の入場料。
お堂に入るには追加で100円ってことなんだけど、
やっぱ庭は建物の中から見るのがいいと思いますけどね。

このお庭を抜けるとその先に竹林の道があるのです。

ここは写真で見るだけでも気持ちよさそうでしょ。

トロッコの駅を真上から見て、おなかすいてきたのでソフトクリーム食って、
ここから大覚寺まで暑い中を歩いて向かったのでした。

その途中、小倉あんの発祥についての案内板を発見。なるほどねー。

で、20分ちょっと歩いて、ようやく大覚寺に着きました。

この大覚寺は、日本史で出てくる亀山天皇の流れの大覚寺統の大覚寺。
後の南朝につながる系譜ですね。後醍醐天皇とかの。

平日ということもあって、人が少なくて静かでよかったです。
ちょっと街の中心から離れているってこともあるんでしょうが。

大沢池の景色もすばらしかったです。
ここは日本最初の庭池で、最も古い庭園なんだそうです。

で、暑い中また歩いて中心部まで戻ってきました。
あ、大覚寺まではバス出てますからね。ぜひ、ご利用ください。

次は、渡月橋をわたって法輪寺に。
眺めがよかったですねー。京都市内もよく見えるのでした。

そして、その後ようやく食事に。もう夕食の時間です。

何を食べようか迷ったんだけど、湯豆腐でも食ってみるかと。

で、入ったお店に湯豆腐ではなくて湯葉豆腐というのがあったので、
それをいただくことにしたのでした。

湯葉が入った湯豆腐かと思っていたら、ぜんぜん違うわけで、
湯葉を豆腐の形に固めたって感じのもの。

口に入れるとすぐにとろけていきます。味わったことのない食感。
またどこかで食べたいな。おいしかった。

おなかもいっぱいになって、あとは日が落ちるのを待つだけになりました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です