おしかったー

今日も風が強くて寒かったですねー。
カゼもはやってきているそうなので、気をつけていきましょうね。

そんな今日は、昼にマックの「テキサス2バーガー」を食べてみました。

前作とはずいぶんと変わって、チリビーンズの味がかなり主張してきます。
それはそれでなかなかマックにしては新風味なのでおいしかったですけどね。

で、ドリンクを暖かいものにしようと思ってメニュ表を見たら、
今は、ホットドリンクは紅茶しかないんですね。コンポタ飲みたかったなー。

それで、紅茶はお湯とティーバッグを入れてくれて、自分で出すタイプなんだよね。
家に帰ってみたら、なんとティーバッグが2つも入っていました。あらまー。

ちょっと得しちゃった。それとも、デフォで2つなんですかね。
または、ミルクやレモンを断ったから2つにしてくれたとか?

でも、ポテトにはほとんど塩が振られてなかったのでプラマイゼロですね。

さて、そんな今日はセンター試験の2日目ということで、
今年も政治経済と現代社会の問題を解いてみました。

結果からいうと、また満点を取り損ねたんですが、今年は惜しかった!
いったんは選んだ選択肢を変えちゃったんだよね。変えなければ満点…。

内容的には、政経も現社も、難しいんでないの?という問題がいくつか。
教員的に、そんな細かいものまで教えなきゃいけないの?と思ってみたり。

たとえば、「法人」という概念なんて法学部でやる話じゃないの?
まあ、NPO法を説明するときに簡単に説明はするけどさ。

で、ニュースでは現社の問題にプリプリが出たと話題になっていましたが、
プリプリも無縁社会も問題の題材として使われていただけなので、
だからなんだって感じなんですけどね。

別にそんなことまったく知らなくても、聞いたことなくても問題解けるし。

俺がたまに作る、問題とは関係のないことが書いてある対話文形式の問題と同じ。
問題に関係ないことで気を引こうだなんて、センターがやることじゃないですよ。

むしろ、時事的内容でおっと思ったのは、地デジの問題が出てたことかな。
これは選択肢の中にあったからね。まさに時事的でした。

あと、政経で出てた「ねじれ国会」の問題は、
まさか、今年の参議院選挙で再びねじれると想定していなかったんでしょうね。

今の「ねじれ国会」は民主党は参議院で第一党を確保してますから、
ちょっとあれは紛らわしかったんじゃないかな。その点では悪問。

あとは、現社の方の、地方交付税と国庫支出金の問題もひどい。
ほとんど割合に差がないのにどうやって判断するんだよ。
センターお得意の「統計はそのままです戦法」で対応するしかないじゃん。

で、来年からはセンターの入試制度がまた変わるのです。
これまでのように政経、現社、倫理での受験は困難になり、
「倫理・政経」という現社の難しいバージョンが主流になるのです。

あと、文系の多くでセンター地歴2科目が可能となるため、
文系志望者のほとんどは公民(政経や倫理)が捨て科目となり、
理系の一部だけが入試科目とする、かつての状況に逆戻りに。

あーあ、やってられん。文系と理系で授業内容分ける方がいいのかもな。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です