気がつけば3月になっていました。
気がつけば更新が1週間滞っていました。
月をまたぐとカレンダーが変わるので、
長い間更新しなくても、そんな感じが出なくていいですね。
さて、とうとう我が家も地デジ化いたしました。
といっても、えせ地デジ化なんですけど。
それでも、画面の右上に出ていた「アナログ」の文字は消え去ったし、
画面の上下に出ていた、地デジ化を促す文字スーパーも消えました。
何かといえば、前にも書きましたが、
ケーブルテレビ会社が行っている「デジアナ変換」のおかげなのです。
このサービスのおかげで、ケーブルテレビを導入している場合は、
チューナーなど特に何らかの設備を付け加えなくても、
今のブラウン管のテレビのままで引き続き放送が見られるのです。
画面上は地デジと同じものを見ることができますが、
アナログに変換されているので、画質が良くなっているわけではありませんが。
それでも、何も対策しなくてもいいってのはありがたいことです。
もちろん、お金もかかりません。タダです。
で、何でそれに気づいたかというと、
次の日に学校の授業がないときは、けっこう夜更かしをしていまして、
めざにゅーを見ることができちゃうくらいまで起きてるんだけど、
だいたい4時前くらいになるとどのチャンネルでも地デジカ君が出てきて、
未だにアナログ放送を見ているテレビを一瞬だけ砂嵐にするんですよ。
なので、何も考えてないと、放送終了したのかと勘違いするんだけど、
今日もその時間になったので、そろそろ砂嵐かと思ったら、
地デジカ君が驚くべきお言葉を言い放ったのでした。
「あなたがご覧のテレビは地デジに対応しています」
え? 対応してないよ、と思ったんだけど、
よく見てみたら、いつの間にか「地デジ化」されていたのでした。
今月から順次「デジアナ変換」が開始されるということは聞いていたんだけど、
順次ってことは、中旬以降かと思ったら、調べてみたらうちの地域は4日からでした。
ということは、今日じゃん!
今日はちょっと塾での仕事を遅くまで手伝っていたので、
朝3時に帰ってきたんだけど、そのときには変わってたんですね。
その塾のせいで「ブラタモリ」を録画したんだけど、
その「ブラタモリ」はアナログ放送なんですね。おもしろいなー。
ただ、デジアナ変換により、今年の7月から、
テレ埼、tvk、放送大学が見れなくなってしまうのです。
放送大学はちょっと厳しいよね。
今はもうその学生じゃないけど、学生さんはどうするんだろう?
ってことで、あと4年のうちに地デジテレビ買いますです。
いつのことかなー。
2004年からブログを書いています。思ったことを気ままに書いていますが、旅に出るとその記事で埋まっていきます。旅行は日本国内が中心で、2022年6月に旅をした和歌山県をもって、47都道府県すべてを訪れたことになりました。好きなアーティストのライブにもちょいちょい行っています。
文系学部卒だけど理系脳なのか?という感じ。
このブログではできる限り政治に関する発言は控えようと思っていますがたまに漏れ出します。その辺のことはX(旧twitter)でがっつりつぶやいてます。