更新します
- 2011.03.14
- 日記
余震には引き続き警戒しなければなりませんが、
首都圏は計画停電によって交通網がマヒして、混乱がひどい模様です。
学校は、今週半ばに学年末試験の返却が予定されていましたが、
現時点では、中止となりました。
教員だけがある程度集まってということは可能でしょうが、
生徒までとなるとやっぱり厳しいですよね。
来れる人だけというわけにもいかないわけで。
けっこうその辺は、うちの学校は重視していますね。公平性という観点。
一方、塾は明日の授業を実施する予定だとか。
こちらは地域的なものなので、人は集まりやすいというところはあるでしょう。
ただ、教室の電気がついていても、他の地域が停電していた場合、
行き来するための道の信号が止まっているとか、暗いとか、その辺は心配ですが。
実際、明日になってみたら、また中止ということになるかもなので、
しっかりと状況把握に努めたいと思います。
学校は3学期がすでに終わっているので、その点はいいですよね。
特に、この時期に無理して集まる必要はないですからね。
計画停電は4月いっぱいなんて話も出ているので、
新学期が始まってもこの状況だと困ってしまいますが。
夏休みを縮小する形で、たとえば、5月の連休明けから始めるとか、
そういう選択肢もあるのかもしれませんね。
一方、塾はすでに新学期が始まっているわけで、
俺も担当する中3は、地震のあった金曜日にも授業がなくなっているので、
まあ、こちらも、今すぐに勉強しないといけないというわけではないでしょうが、
学費はどうなるのかとか、経営的には大変だと思います。
それにしても、計画停電の話ですが、
電気を使うのは夜が多いものだと普通は思うのに、
一番多くなるのが17~19時というわけで、やっぱり会社の存在は大きいのかなーと。
つまり、夜になれば会社が動かなくなるから平気なんでしょ。違うのかね。
大企業は首都圏だけでなく、地方に支社もあるでしょうから、
そちらを主にすることで、どうにかできないもんなんでしょうか。
テレビも、首都圏の民放キー局は5つもあるわけで、
そんなにいらないから、輪番停波とかしてくれないのかなー。
NHK総合、NHK教育のほかに民放は3つくらいでいいんじゃないかと。
MXとかTVKなど地域の放送局もあるんだからさ。そっちを生かそうよ。
さらに、CATVだってあるんだよ。
どうにかならないですかね。
ということで、電力ピークを避けて、このブログも更新しようと思います。
電力ピークを避けてご覧いただければと思います。
-
前の記事
引き続き警戒を 2011.03.12
-
次の記事
いちおうコンプリート 2011.03.15