違う街のスーパーに行くのって楽しいですよね。
目新しいものがけっこうあるから、いろいろ買いたくなっちゃう。
さて、伏見稲荷で山登りをしてさっそく疲れてしまいました。
行きはJRでしたが、帰りは京阪電車に乗って四条まで。
ちょうどお昼だったので、教えてもらったお店へと向かいました。
うどんを出してくれる「おめん」というお店です。
行ったタイミングが悪かったみたいで、10分くらい待たされましたが、
そのあとはけっこうスムーズに入れていたみたい。
こちらのうどんは「おめん」というわけですが、
なんといっても、ついてくる薬味の盛り方が美しいこと。
なんか、崩しちゃうのがもったいない感じでした。
うどんのほかにもいろいろと食べてきました。
で、おなかいっぱいになったところで、嵐山に行く予定だったんだけど、
予定を変更して、哲学の道方面に歩いていくことに。
3年前のルートの逆をたどってみようと思ったのでした。
そしたら、円山公園の桜はすでに散りかけていて、
でも、知恩院はさすが絵になる感じだなーと。
平安神宮の近くの桜もバッチリ。
でも、インクラインの桜はもうダメでした…。
この日も人がすごくて、なかなか前に進めない感じでしたが、
なんとか哲学の道に到着。こちらの桜は相変わらずきれい!
散り始めだったので、風が吹くと花びらが舞ってそれも美しい。
みんなの頭やら服やらに花びらがついているのもいいですよね。
で、銀閣には寄らずに、そのまま西の方向へ。
出町柳の近くにおいしい豆餅を売っているお店があるというので、
ちょっと気になったから行ってみることにしたのでした。
ちょっと距離があったけどバスは使わずにいつものように歩きで。
そしたら、途中、京都大学の近くを通ることがわかったので、
せっかくなのでちょっと寄ってみることにしたのでした。
ちょうどトイレにも行きたかったしね。^^
土曜ということもあって、あんまり学生はいなかったですね。
正門の近くまで行くと、きれいな建物がったから入ってみました。
そしたら、ちょうどそこが百周年時計台記念館ということで、
京大グッズ売り場まであるところでした。
記念館の前には大きな木が植えられていましたが、
クスノキが京大のシンボルなんですってね。
ってことで、京大グッズをいくつか買ってきたんだけど、
1つは、そのクスノキマークが入った瓦せんべいです。
で、てっきりこのおせんべいは京都のものなのかと思ったら、
神戸で作っているものなんですって。そのお店が瓦せんべいの元祖だとか。
何でそんな話になったんでしょうかね。変な感じだな。
あとは、「総長カレー」も買ってきました。これはちょっと有名だよね。
で、記念グッズを買ったら生協の紙袋に入れてもらったので、
周りから見たら大学生な感じになれたかなーと勝手に思ってみましたが、
まあ、普通にただの観光客だろうね。
2004年からブログを書いています。思ったことを気ままに書いていますが、旅に出るとその記事で埋まっていきます。旅行は日本国内が中心で、2022年6月に旅をした和歌山県をもって、47都道府県すべてを訪れたことになりました。好きなアーティストのライブにもちょいちょい行っています。
文系学部卒だけど理系脳なのか?という感じ。
このブログではできる限り政治に関する発言は控えようと思っていますがたまに漏れ出します。その辺のことはX(旧twitter)でがっつりつぶやいてます。