今くらいの陽気がちょうどいいですね。
ちょっと寒いような、ちょっと暑いような。
さて、旅の話を始めようと思うのですが、
ずいぶんと長いこと書くことになりそうで、まあがんばりましょう。
読まれる方もがんばってください。^^
出発の日は午前中は仕事だったので、夕方の便で台湾へ行くことに。
成田空港へは京成スカイライナーで向かいました。これが一番早かったので。
安さで言えば東京駅から出ている京成バス(900円)が一番ですけどね。
成田空港では、第一と第二を間違えることはありませんでしたが、
北と南を見事に間違えました。おかげで保安検査場はすいてました。
機内では、映画「桐島、部活やめるってよ」を見て、3時間半で到着。
時間はまだ20時とあってけっこう人がいました。
で、到着した桃園空港は台北市の中心部からは離れていて、
東京における成田的な存在なので、そこからバスに乗って移動。
で、いきなりの壁がやってくるわけで。どうやってチケットを買うかと。
窓口には路線図が書いてあったので、そこではバス停名を指でさして、
で、乗り込むときにも何かを聞かれたので、おそらく行き先だろうと。
紙に行き先の感じを書くのが一番正確で早いんだと思うんだけど、
その時は、ちょうど携帯にメモしておいた画面を見せたのでした。
ただ、バスの中では次の停車場がどこかはアナウンスされなくて、
運転手さんがどこで降りるのかを覚えていて、そこで止まってくれると。
なので、いつ降りればいいのかもややわかりづらい感じで。
ということで、一番安全なのは終点までいっちゃうことでしょうね。^^
無事にホテル近くのバス停で降りることができて、チェックイン。
まだ21時過ぎで、そのまま寝てしまうのももったいないので、
台湾では夜市が有名ということで、そちらに行ってみることにしたのでした。
ホテルはMRT(地下鉄)の駅に近いところがいいというのでそうしたんだけど、
たしかに、どこに行くにもとりあえずMRTって感じだったので、
駅に近いといろいろアクティブに動けるなーという感じでした。
駅に行ってさっそく購入したのは「悠遊カード」です。
日本でいうSuicaみたいなものですね。
香港のオクトパスカードみたいなもんです。
値段は500元で、うちデポジットが100元なので、400元分が使えます。
ちなみに、1元は約3円です。一般には台湾ドルって言いますけど。
で、おもしろかったのは、
このカードでMRTに乗ると運賃が割引されるってことですね。
たしかに、切符の発行が省略されているわけだから、
その分だけ安くしてくれてもいいですよね。
バスやMRTなどの交通機関だけでなく、コンビニでも使えますが、
俺は交通費にだけ使って、結局140元くらいが残りました。
まあ、いちいち小銭を用意したり、切符を買わなくてもいいので、
それだけ残っても買った方がよかったと思っているのでした。
まあ、また行ったときに使えるしね。
2004年からブログを書いています。思ったことを気ままに書いていますが、旅に出るとその記事で埋まっていきます。旅行は日本国内が中心で、2022年6月に旅をした和歌山県をもって、47都道府県すべてを訪れたことになりました。好きなアーティストのライブにもちょいちょい行っています。
文系学部卒だけど理系脳なのか?という感じ。
このブログではできる限り政治に関する発言は控えようと思っていますがたまに漏れ出します。その辺のことはX(旧twitter)でがっつりつぶやいてます。